雷鳴
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「雷」のその他の用法については「雷 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「稲妻」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「稲妻 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
住宅近郊への落雷稲妻

雷(かみなり、いかずち)とは、と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって、光と音を発生する自然現象のこと[1]

また、ここでは「気象現象あるいは神話としての雷」を中心に述べる。雷の被害とその対策・回避方法については「落雷」を参照
概説

さまざまな気象状況で発生するものであり、雷雲の生じる原因によって熱雷・界雷・渦雷などに大別されている[2]夏季に雷雲など激しい上昇気流のあるところに発生するものが熱雷[3]四季をとおして寒冷前線に沿って発生するものが界雷、低気圧の域内や台風の中で発生するものが渦雷である[3]火山噴火に伴い噴煙中とその周辺で生じるものは火山雷と呼ばれる[4]
表現、語彙、語義

を伴う場合は「雷雨(らいう)」とも言われる[3]

漢字漢語)では「雷」と書くが、大和言葉では主に「かみなり」や「いなずま(いなづま)」などと言う。さらに古語方言などでは、いかづち、ごろつき、かんなり、らいさまなどの呼び名もある。

音と光を伴う雷放電現象を雷電と呼ぶ。雷(かみなり)に際して起こる雷鳴であり、雷電の「雷(らい)」である。それに対して雷に際して起こる稲妻であり、雷電の「」である。

現代日本語でいう雷(かみなり)は雷電とほぼ同義語であるが、遠方で発生した雷は光は見えるものの、風向きの影響などで音が聞こえないことがある。そのため、日本式天気図においては「過去10分以内に雷電または雷鳴があった状態」を雷としている。気象庁の定義によると「雷」とは「雷電(雷鳴および電光)がある状態。電光のみは含まない」とされている。雷を発生させる雲を雷雲と呼び、その時に雲は帯電状態となっている。雲の中で起こる放電、雲と雲の間の放電をまとめて雲放電と呼び[5]、雲と地面との間の放電を対地放電または落雷と呼ぶ[5]

なお、雷は主にを伴う雷雨時に粒子で形成される雷雲によっておこる雷を指す場合が多いが、そればかりではなく、火山噴火時や砂嵐時にの粒子の帯電で形成される雷雲によっておこる火山雷なども雷に含む。
語源

大和言葉の「いなずま」もしくは「いなづま」(歴史的仮名遣いは「いなづま」。ただし「いなづま」は現代仮名遣いでも許容されている)の語源は、が開花し結実する旧暦太陰暦)の夏からのはじめにかけて雨に伴い雷がよく発生し、稲穂は雷に感光することで実る、という信仰が生まれ、雷を稲と関連付けて 「稲の『つま(=配偶者)[注 1]』」と解し、「稲妻」(いなづま)、あるいは「稲光」(いなびかり)などと呼ぶようになったといわれている[注 2]日本書紀には「雷電(イナツルヒ)」と記された史記があり、奈良時代より雷と稲との縁が窺い知れる[6]

大和言葉「かみなり」の語源は、昔、雷はが鳴らすもの、と信じられていて「神鳴り」と呼ばれたため。
発生の原理

雷の発生原理は研究が続けられており、さまざまな説が論じられている[7]が、まだ正確には解明されていない[3]。2021年現在、雷は主に、上空と地面の間または上空の雷雲内に電位差が生じた場合の放電により起きる、と言われており、主に以下のように説明されている。低気圧や前線等の荒天時に発生することが多いが、台風の際には雷が発生しにくい傾向がある。

電位差が発生した雲または大地などの間に発生する光と音を伴う放電現象[8]
雷雲の発生積乱雲の形成過程

地表で大気が暖められることなどにより上昇気流が発生し上空へ昇って行くと、あるところで飽和水蒸気量を超えて水滴(雲粒)が発生する。これが雲であり、湿度が高いほど低層から、気流の規模が大きいほど高空にかけて、発達する。

この水滴は高空にいくほど低温のため、氷の粒子である氷晶になる。氷晶はさらに(あられ)となり上昇気流にあおられながら互いに激しくぶつかり合って摩擦されたり砕けたりすることで静電気が蓄積される。成長して重くなる霰は下に、軽い氷晶は上に持ち上げられるが、後述のとおり霰は負、氷晶は正に帯電するため、雲の上層には正の電荷が蓄積され、下層には負の電荷が蓄積される。

雲の中で電位差が生じる原因は、長らく研究者の間で議論されており、異なる切り口からいくつかの説が出されてきた。そのうちのいくつかは現在でも支持されている。そして、これらを全体的観点からまとめた着氷電荷分離理論(高橋, 1978)が最も多くの支持を得ている[9]

水は固体よりも液体の方が結合解離エネルギーが低いため、水滴中には多くのH+OH-が生成される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef