雲松院
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

寛保3年(1743年)に夫の宗村が吉村の隠居を受けて仙台藩主を相続すると、芝口の江戸藩邸上屋敷奥方[3]が中屋敷の御守殿に準じて改築され、延享2年(1745年)に温子は上屋敷に移る。同年12月3日に2番目の女児を出産するが夭折し、本人も同年閏12月16日に死去した。戒名は雲松院殿梅月浄馨大姉。墓所は大年寺
幕府側官吏

将軍家の養女は実子同様に扱われ、婚礼後も幕府より姫様方用人などの直臣の官吏が派遣される。役人から駕籠かきまで49人、女中69人に及ぶ。幕府出向者は利根姫死去以降は幕府に戻った。また、仙台藩側からも利根姫専属の御守殿付役人95人が任命された。なお、「寛政重修諸家譜」によると寛保3年(1743年)から延享2年(1745年)まで川勝光隆が利根姫様方用人を勤めている。
元文六年武鑑掲載の幕府側官吏

元文6年(1741年刊行の武鑑での利根姫の付属官吏は以下のとおり。なお、武鑑の掲載都合により、実際とは若干の差がある場合がある。

【利根姫様用人】

布衣、役料500俵、足高450俵。
久保十兵衛、大田嘉兵衛

【同(利根姫様)用達】山本又十郎

【同(利根姫様)御番医小森西論(小森西倫の誤記)

【同(利根姫様)侍衆】今井甚之丞、鈴木文次郎、萩原権九郎、馬場三左衛門、鈴木傳七郎

【同(利根姫様)台所番】清水忠次郎
脚注^ 「仙台叢書 第一巻」の『伊達略系』
^ 掲載は同書70頁。図版47号
^ 仙台藩では幕府の大奥にあたるものを、奥方と呼び、特に仙台城の奥方を中奥というと『仙台市史 通史5 近世3』にある

参考文献

堀内信『
南紀徳川史 第2巻』(昭和5年(1930年)12月28日刊行)

橋本博『大武鑑 中巻』(名著刊行会)

『幕府祚胤伝』(『徳川諸家系譜』第2巻、続群書類従完成会)

『仙台市史 通史4 近世2』(平成15年(2003年)・仙台市史編さん委員会)

『仙台市史 通史5 近世3』(平成16年(2004年)・仙台市史編さん委員会)

『仙台叢書 第一巻』(仙台叢書刊行会、大正11年(1922年)発行)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8506 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef