雪燃え
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

 なお、堀越節子のテレビドラマデビュー作でもある[3]
概要

この節の加筆が望まれています。

1964年新潮社から出版。薄幸な少女が、茶道綾小路流の若宗匠と出会ったことを機に茶の湯の世界で成り上がってゆく物語。
TVドラマ

東海テレビ制作のフジテレビ系列で、1964年5月4日[4]から7月31日まで放送された。全65回[5]
キャスト

堀越節子 [5]

水野久美[5]

葉山良二[5]

喜多川千鶴

スタッフ

原作 -
円地文子

脚本 - 田井洋子

演出 - 中島寛

脚注[脚注の使い方]^ “集英社文庫 雪燃え”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2023年10月11日閲覧。
^ 『明日をひらく』東海テレビ放送、1968年11月25日、412頁。NDLJP:12276217/420。 
^ “水野久美、昼ドラの終了は「時代の流れでしょうかね」”. 週刊女性PRIME (2017年10月17日). 2023年10月11日閲覧。
^ “52年間、人間ドラマを届けた東海テレビ制作「昼ドラ」…それは困難の連続だった【企画・NAGOYA発】:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2023年10月11日閲覧。
^ a b c d デジタル大辞泉プラス. “雪燃えとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年10月11日閲覧。

外部リンク

雪燃え - テレビドラマデータベース

東海テレビ制作 昼ドラマ【1972.1.7まで白黒作品】
前番組番組名次番組
-雪燃え
(1964.5.4 - 1964.7.31)
暖流
(1964.8.3 - 1964.11.2)










東海テレビフジテレビ系列 昼の帯ドラマ(13時台後半)
1960年代
1964年 - 1969年

1964年

雪燃え

暖流

われ泣きぬれて

1965年

新・自由学校

この世の愁い

ある落日

乱れる

1966年

午後の微笑

女の顔

愛しの太陽

体の中を風が吹く

1967年

日日の背信

燃える

夕陽沈むとき

白い十字架

1968年

五番町夕霧楼

誰がための愛

夏のわかれ

私ひとりの海

花は散るらん

1969年

二人だけの虹

窯ぐれ女

どっこいしょ

海は燃えていた


1970年代前半

1970年

乱れそめにし

遠い砂丘

白い旋律

出発

1971年

蒼ざめた午後

散りぬるを

殉愛

帰らざる雲

1972年

むらさき心中

真昼の月

夏からの手紙

その時がきた

経験

1973年

シンデレラの海

もしも……



熱愛

私は許さない

1974年

テネシーワルツ

愛ぬすびと

君待てども

わたしは女


1970年代後半

1975年

殺さないで!

花くらべ

天へ行く馬車

冒険

炎の日記

1976年

満天の星

三日月情話

嵐の庭

欲望の河

渚より愛をこめて

あかんたれ

1977年

女のいくさ

いつか見た青空

つくしんぼ

1978年

続・あかんたれ

不信のとき

くれない心中

1979年

じょっぱり

がしんたれ


1980年代前半

1980年

ぬかるみの女


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef