難聴
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2021年の時点で、世界で15億人以上が難聴であり、これは人口の20%にあたる[18]。その大半(11億6,000万人)は軽度難聴、4億3,000万人 (人口の5.5%)が中等度以上の難聴である[18]。約3,000万人が両側性重度難聴または完全に聞こえない状態である[18]

加齢とともに難聴者は増加する[19]。60~64歳では12.7%であるが、90歳代では58%以上が難聴である<[19]

中等度以上の難聴の有病率は、女性より男性の方がわずかに高く、男性2億1,700万人(5.6%)に対し、女性は2億1,100万人(5.5%)である[19]。難聴の有病率は地域によって異なり、3.1%(東地中海地域)?7.1%(西太平洋地域)である[20]。最も多いのは西太平洋地域で、次いで東南アジア地域である[20]。また、所得層によっても有病率は異なり、低所得国では3.3%、高所得国では7.5%である[20]。中等度以上の難聴者の総数に占める割合は、高所得国が20%であるのに対し、低・中所得国では80%近くを占めている[20]

剣道選手は頭部に受ける衝撃波や技を出す時の烈帛の掛け声、集団で行う長時間の屋内練習で生じる騒音で難聴になりやすいため「剣道難聴」とも呼ばれる[21]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 聴覚の困難さを表す用語として、英語圏では、hearing impairment、 hearing disability、hard of hearing、hearingloss、deafなどがある[2]。hearing impairmentは、聴覚器官の構造や機能の損失や異常を意味するのに対し、hearing disabilityは、聞こえの障害に伴う能力障害や制限に言及した用語として用いられ、日本語の「聴力障害・聴覚障害」にあたる[2]。また、hard of hearing は 「難聴」、deaf は 「聾」 にほぼ対応する[2]
^ 聴覚の困難さを表す用語として、「聴力障害」「聴覚障害」 「難聴」 「聾」 などが使われる[2]。それぞれに定義がなされているが、厳密に使い分けられているわけではなく、時代や国、障害に対する認識、立場によってさまざまである[2]
^ 聴覚の諸機能の感度や精度 [3]
^ 耳科学的に正常な18歳から30歳までの多数の評定者の聴覚閾値の最頻値 [4]
^ sensorineural hearinglossは内耳性難聴の意味で使用されることがある。[10]
^ ヒトの音の感度は周波数によって異なっているので、例えば、250 [Hz] の断続音の結果と、4000 [Hz] の連続音の結果を比べても何の意味もない。あくまで、250 [Hz] の断続音と250 [Hz] の連続音といったように、周波数を揃える必要がある。なお、周波数とヒトの音の感度の相関については、「等ラウドネス曲線」の記事を参照のこと。

出典^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Global health estimates: Leading causes of DALYs (Excel) (Report). 世界保健機関. 2020年12月. Download the data > GLOBAL AND BY REGION > DALY estimates, 2000?2019 > WHO regions. 2021年3月27日閲覧。
^ a b c d e f 城間将江ら編集 2021, p. 7.
^ 日本聴覚医学会(編)「日本聴覚医学会用語集(2022.10.5改訂)」、2022年。 
^ 日本聴覚医学会(編)「日本聴覚医学会用語集(2022.10.5改訂)」、2022年。 
^ a b 洲崎春海ら 監修 2017, p. 43.
^聴覚・平衡機能障害 さいたま市 (PDF)
^ a b 城間将江ら編集 2021, p. 8.
^ a b 城間将江ら編集 2021, p. 58.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef