離脱
[Wikipedia|▼Menu]
逆耐性,感作 ? 薬剤の反復投与によって、その効用が漸増していくこと

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}










用語

英語圏のオックスフォード大学出版の精神医学事典にて、Withdrawalは、薬物をやめることや、それによって生じる症状の両方を意味する[1]。また日本の文献でも、アルコール離脱とは一連の症状を指すと説明されていることがある[2]

古くは、禁断(abstience)の語が用いられていたが、次第にこの語は避けられ、1968年の、KellerとMcCormickによるアルコール用語辞典の第1版では、withdrawalの語が用いられている[1]。日本でも、このような違いについて語られ、禁断しなくても症状が生じることが明らかとなり、離脱に用語が変わったと説明されている[19]

日本では、古くは1973年の『アルコール中毒』および1975年の『精神医学事典』では離脱症状の語は採用されていない[1]。1975年の医学総会にて、札幌医科大学の精神科の小片が、内科の領域ではwithdrawalが離脱と訳されていることから、アルコールに関して離脱と表現していたと柳田知司は記している[20]。その時に、withdrawal signs and symptomsを退薬症候と訳すことについて、小平に同意を得たとしている[20]

1989年の精神神経学会による『精神医学用語集』にはwithdrawalの訳語として、離脱と退薬が記された[1]。1993年の『新版精神医学事典』には離脱症候群が採用されている[1]。しかしながら、1997年のアルコールの離脱に関する日本の論文では、基礎医学の用語とことわりをいれ、離脱の代わりに退薬の語を用いている[19]

世界保健機関(WHO)の『ICD-10 第5章:精神と行動の障害』や、アメリカ精神医学会(APA)の『精神障害の診断と統計マニュアル第4版』(DSM-IV)においては、直後に述べるように、離脱の語が正式な診断名である。
診断コード
世界保健機関

世界保健機関(WHO)による『ICD-10 第5章:精神と行動の障害』には、以下の離脱が掲載されている。

F10.3 アルコール離脱 (F10.4 振戦せん妄も参照)

F11.3 オピオイド、メサドン離脱を含む

F12.3 大麻離脱

F13.3 ベンゾジアゼピン離脱症候群

F14.3 コカイン離脱

F15.3 カフェイン離脱

F17.3 ニコチン離脱

診断コードが用いられるのは、医師による処置が必要なほど、十分に重篤な場合である[21]。患者が離脱症状を軽減するために薬物を使用していることを報告する場合がある[21][22]。SSRI系の抗うつ薬の離脱症候群が報告されている[23]
アメリカ精神医学会

アメリカ精神医学会(APA)の『精神障害の診断と統計マニュアル第4版』(DSM-IV)においては、以下のとおりであり、通常予想される症状を超える可能性があるものについては、さらに対応した診断コードが想定されている[24]。すべてにおいて診断コードの数字の後ろには、実際の個別の物質名が入る[25]

291.81アルコール離脱には、291.0アルコール離脱せん妄、291.3, 291.5アルコール誘発性精神病性障害、291.89アルコール誘発性気分障害、291.89 アルコール誘発性不安障害、291.89 アルコール誘発性睡眠障害が用意されている。

292.0鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬離脱には、アルコールと同様に、292.81鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬離脱せん妄、292.11-12鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性精神病性障害、292.84 鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性気分障害、292.89鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性不安障害、292.89鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬誘発性睡眠障害である。

292.0アヘン類離脱の下位に、292.89アヘン類誘発性睡眠障害が用意される。

以上が生理学的な離脱症状がはっきりと容易に評価できる物質である[5]

292.0アンフェタミン離脱には、292.89 アンフェタミン誘発性気分障害と、292.89 アンフェタミン誘発性睡眠障害が用意される。この分類には、フェニルアラニン構造をもつ物質と、アンフェタミン様作用をもつ物質が含まれる[26]

292.0コカイン離脱、292.84コカイン誘発性不安障害、292.89コカイン誘発性気分障害と、292.89コカイン誘発性睡眠障害が用意される。

292.0ニコチン離脱。

DSM-IVでは、大麻、幻覚剤、カフェイン、吸入剤については、離脱時の症状が顕著ではないので、診断基準は設けられていない[24]。しかしながら、個々の薬物誘発性障害においては、たとえば薬物誘発性睡眠障害の項に、カフェイン離脱中の過眠症など個々の薬物が説明されている場合がある。特に離脱が生じることが臨床上判明していないことが原因なのが、幻覚剤であり、幻覚剤の分類にはMDMAも含まれる[27]

292.0他の物質、市販また処方薬でカテゴリーにないもの、あるいは服用したものが判明しない場合[28]、鎮静剤、催眠薬または抗不安薬と同様に、さらに下位の診断コードが想定されている。

2013年に発行された、第5版のDSM-5においては、大麻離脱と、抗うつ薬中断症候群が追加されている。
鑑別診断

DSMには重症度の概念が存在するため[22]、臨床的に著しい苦痛や行動の障害がない場合に診断は不要である[29]

離脱症状は、薬物依存症の診断基準の1つである[23]。もっとも、離脱症状だけでは薬物依存症の診断は不十分であり、離脱の診断基準を満たしていなくても、他の診断基準を満たせば薬物依存症の診断が下されることがある[23]
離脱の管理「薬物依存症#治療」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef