集電装置
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1980年(昭和55年)時点でも三井石炭鉱業芦別鉱業所、三井串木野鉱山、明延鉱業「白金号」の事例が見られた[28]
^ 能勢電鉄1700系電車(元阪急2000系電車)、3100系電車(同3100系)も該当。なお阪急5000系電車は2度目の更新時に東洋電機製造のシングルアーム式に交換された。
^ 富士電機の集電装置製造部門は工進精工所へ継承され、山陽電気鉄道向けは型番も同社のPK型を使用していた。しかし、6000系では製造を東洋電機製造に改めたので、形式は同社のKP型(KP-86)となっている。

出典^ 谷川 一巳・西村慶明・水野良太郎『路面電車の基礎知識』〈イカロスムック〉イカロス出版、1999年、179頁。
^ 『明治工業史 電気編』 1928年、388頁(復刻 原書房、1995年)。
^ a b 石本祐吉「路面電車の集電装置について」『鉄道ピクトリアル-臨時増刊号 』通巻第688号、2000年、82頁。
^ 吉川文夫『日本のトロリーバス』電気車研究会、1994年、148-151頁。
^ 宮本政幸『新しいトロリーバス』鉄道図書刊行会、1957年、87-91頁。
^ 吉川文夫『路面電車の技術と歩み』グランプリ出版、2003年、16-20頁。
^ 中田安治『路面電車 -消えゆく市民の足-』〈カラーブックス264〉、保育社、1977年、139-140頁。
^ 原口隆行『日本の路面電車I-現役路線編-』〈JTBキャンブックス〉JTB、2000年、82-83頁。
^ 宮田道一・関田克孝『ありし日の玉電』〈RM LIBRARY 15〉 ネコ・パブリッシング 、2000年、16頁。
^ 東京出版企画社『チンチン電車80年』立風書房、1979年、122-123頁。
^ 岡田誠一・澤内一晃『横浜市電(下)戦後の歴史とその車両』ネコ・パブリッシング、2009年、23頁。
^ 岩成政和「電車とともに八十余年 江本廣一氏インタビュー」『鉄道ピクトリアル-別冊 路面電車の時代-』〈アーカイブスセレクション12 〉、鉄道図書刊行会、2007年、12-13頁。
^ 東洋電機技報第108号2001年9月『日本におけるパンタグラフの歴史と東洋電機1-東洋電機製造』(Webページ、PDFファイルで掲載)2012年6月8日閲覧。
^ 湘南倶楽部『江ノ電-なつかしの電車名鑑』JTB、2003年。
^ 高松吉太郎『写真でつづる日本路面電車変遷史』鉄道図書刊行会、1978年、57頁。
^ 和久田康雄『日本の市内電車 -1895 - 1945-』成山堂書店、2009年、26頁。
^ 依田幸一『チンチン電車始末記 横浜を走った70年』かなしん出版、1988年、296-298頁。
^ 江本廣一『都電車両総覧』大正出版、1999年、106-107頁。
^ 東武博物館学芸課『なつかしの日光軌道』、2010年、23頁。
^ 谷川 一巳・西村慶明・水野良太郎『路面電車の基礎知識』84頁。
^ 吉川文夫・花上嘉成『静岡鉄道秋葉線 ―石松電車始末記―』〈RM LIBRARY18〉ネコ・パブリッシング、2001年、39頁。
^京福福井『はーさんの思い出の鉄道、40年前の鉄道風景』2010年5月11日更新
^ 飯島巌『復刻版・私鉄の車両5 阪急電鉄』ネコ・パブリッシング、2002年。126-127頁。
^ 清水祥史『京阪電車』JTBパブリッシング、2017年、p.61
^ 『鉄道ジャーナル』2008年5月号、鉄道ジャーナル社、2008年、43頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0288-2337。 
^ 「オレンジバーミリオンを見守るもりのみや」『鉄道ジャーナル』通巻570号、2014年4月、鉄道ジャーナル社、p.50
^特集 長寿命化技術 > 材料 > パンタグラフすり板の摩耗を低減する(PDF) - 鉄道総合技術研究所 RRR Vol.71 No.2(2014年2月 / 2016年1月6日閲覧)
^ 『レールガイ別冊 知られざるナローたち』丸善出版、1981年。

関連項目ウィキメディア・コモンズには、集電装置に関連するカテゴリがあります。

離線

架線

外部リンク

3次元構造に対応した架線・パンタグラフ運動シミュレーション - 鉄道総合技術研究所・RRR(2015.12 Vol.72 No.12/2016年1月24日閲覧)

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef