集群
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Takakazu Ozawa; Kouhei Oda; Toshihide Ida (1990). “Systematics and distribution of the Diplophos taenia species complex (Gonostomatidae), with a description of a new species”. Japanese Journal of Ichthyology (Ichthyological Society of Japan) 37 (2): 98?115. doi:10.11369/jji1950.37.98. 
^ a b 青木孝之「菌類学名の読み取り方」『植物防疫』第63巻第2号、日本植物防疫協会、2009年、112?118頁。 
^ a b 青木孝之「Fusarium 属菌の分類・種概念と系統学:その発展と現状,解決すべき問題点」『日本菌学会会報』第56巻第2号、日本菌学会、2015年、49?67頁。 
^ a b c 馬渡 2006, p. 131.
^ a b 馬渡 1997, p. 25.
^ ICN(2018, 深?規約)日本語版 2019, p. 5, 第4.1条.
^ 溝田浩二「門外漢のための「学名」のはなし」『化学と生物』第42巻第2号、日本農芸化学会、2004年、99?103頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.42.99。 
^ ICZN 第4版 日本語版追補 2005, 条10.4.
^ ICZN 第4版 日本語版追補 2005, p. 95, 用語集 "節".
^ ICZN 第4版 2000, Article 5.1.
^ ICZN 第4版 日本語版追補 2005, 条5.1.
^ ICZN 第4版 2000, Article 5.2.
^ ICZN 第4版 日本語版追補 2005, 条5.2.
^ ICZN 第4版 2000, Glossary "interpolated name".
^ ICZN 第4版 日本語版追補 2005, p. 105, 用語集 "挿入名".
^ ICZN 第4版 2000, Article 6.2.
^ ICZN 第4版 日本語版追補 2005, 条6.2.
^ ICZN 第4版 2000, Recommendation 25A.
^ ICZN 第4版 日本語版追補 2005, 勧告25A.
^ a b ICZN 第4版 2000, Article 6.2 Example.
^ a b ICZN 第4版 日本語版追補 2005, 条6.2 例.
^ ICZN 第4版 2000, Recommendation 6B.
^ ICZN 第4版 日本語版追補 2005, 勧告26B.
^ a b ICZN 第4版 日本語版追補 2005, p. 5, 条6.2 例の注釈.
^ ICZN 第3版 1985, Article 6 (b) Examples.
^ ICZN 第4版 2000, Article 23.3.3.
^ ICZN 第4版 日本語版追補 2005, 条23.3.3.
^ ICZN 第4版 2000, Article 11.9.3.5.
^ ICZN 第4版 日本語版追補 2005, 条11.9.3.5.

参考文献

the International Commission on Zoological Nomenclature (ICZN) (1985). W.D.L. Ride et al. [Editorial Committee]. ed. Code international de nomenclature zoologique 3rd. ed.. Berkeley: University of California Press. doi:10.5962/bhl.title.50611. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 085301003X. https://www.biodiversitylibrary.org/page/34438815 

the International Commission on Zoological Nomenclature (ICZN) (1999). International Code on Zoological Nomenclature (4 ed.). The International Trust for Zoological Nomenclature. ISBN 0-85301-006-4. https://www.iczn.org/the-code/the-code-online/  In: Ride, W.D.L.;H.G. Cogger; C. Dupuis; O. Kraus; A. Minelli; F. C. Thompson; P.K. Tubbs, ed (1999). International Code of Zoological Nomenclature Fourth Editon adopted by the International Union of Biological Sciences. London: International Trust for Zoological Nomenclature. pp. xxix+306 pp 

オンライン版:“The Code Online (INTERNATIONAL CODE OF ZOOLOGICAL NOMENCLATURE Fourth Edition)”. International Commission on Zoological Nomenclature. 2021年7月2日閲覧。

日本語版:動物命名法国際審議会 著、野田泰一・西川輝昭 編『国際動物命名規約第 4 版日本語版』日本動物分類学関連学会連合、札幌、2000年、xviii + 133 pp頁。 

日本語版追補:動物命名法国際審議会 著、野田泰一・西川輝昭 編『 ⇒国際動物命名規約 第4版 日本語版 [追補]』日本分類学会連合、東京、2005年10月。ISBN 4-9980895-1-X。 ⇒http://ujssb.org/iczn/index.html。 


大久保憲秀『動物学名の仕組み 国際動物命名規約第4版の読み方』伊藤印刷出版部、2006年8月31日、1?301頁。ISBN 4990321901。 

日本植物分類学会国際命名規約邦訳委員会 編『国際藻類・菌類・植物命名規約(深?規約)2018 日本語版』北隆館、2019年8月20日。ISBN 978-4-8326-1052-1。 

松井正文 著「11章 両生類における種分化」、岩槻邦男・馬渡峻輔 編『生物の種多様性』(2版)裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ1〉、1997年9月20日(原著1996年8月10日)、217?230頁。ISBN 4-7853-5824-6
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef