集積回路
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 個別の部品を集積した「ハイブリッド集積回路」なども含める場合もあるが、ここではそちらへの言及は割愛する。
^ 多くの場合、端子の数とその間隔が、パッケージのサイズの要因となっている。
^ 1980年代に商用化しようとした例もあったが、歩留の制約を越えられずに失敗している。WSIの実用化の優先度は高くない。(トリロジー・システムズ(英語版)の記事などで見られる)

出典^ a b c1960年代初 国産ICのスタート, ⇒http://www.shmj.or.jp/museum2010/exhibi719.htm 
^ 城阪俊吉、私とハイブリッドマイクロエレクトロニクスの出会い -戦後40年のやきもの 『HYBRIDS.』 1988年 4巻 1号 p.2-20, doi:10.5104/jiep1985.4.2
^米誌に触発された電試グループ, ⇒http://www.shmj.or.jp/shimura/ssis_shimura2_06.htm 
^固体回路の一試作 昭和36(1961)年4月8日 電気四学会連合大会, ⇒http://www.shmj.or.jp/shimura/shimura_J_L/shimura2_06_3L.jpg 
^東大グループは「固態型論理回路」, ⇒http://www.shmj.or.jp:80/shimura/ssis_shimura2_07.htm  半導体産業人協会 日本半導体歴史館 志村資料室 第II部
^ The Bipolar Digital Integrated Circuits Data Book, 日本テキサスインスツルメンツ 
^ 原題: Introduction to VLSI Systems
^ Kim, Dae-Hyeong; Ahn, Jong-Hyun; Choi, Won Mook; Kim, Hoon-Sik; Kim, Tae-Ho; Song, Jizhou; Huang, Yonggang Y.; Liu, Zhuangjian et al. (2008-04-25). “Stretchable and Foldable Silicon Integrated Circuits” (英語). Science 320 (5875): 507?511. doi:10.1126/science.1154367. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0036-8075. https://www.science.org/doi/10.1126/science.1154367. 
^ 福田哲生著 『はじめての半導体シリコン』工業調査会 2006年9月15日初版第1刷発行 ISBN 4769312547
^ 株式会社インプレス (2020年1月23日). “TSMC、5nmプロセス「N5」を2020年上半期に立ち上げ 〜6 nmは予定通り年内量産開始の見込み”. PC Watch. 2021年4月8日閲覧。
^ 株式会社インプレス (2021年1月18日). “TSMC、3 nmプロセスのリスク生産を2021年内にも開始”. PC Watch. 2021年4月8日閲覧。
^ 株式会社インプレス (2019年5月16日). “Samsung、3 nmプロセスで独自のGAAFET構造「MBCFET」採用へ ?6nmは年内、5nmを2020年より量産開始”. PC Watch. 2021年4月8日閲覧。
^ 株式会社インプレス (2020年1月30日). “【福田昭のセミコン業界最前線】 2020年も半導体はおもしろい(前編)”. PC Watch. 2021年4月8日閲覧。
^ 日経エレクトロニクス 2007年11月5日号「激安DRAMを活かす」 p.63
^ 株式会社インプレス (2020年3月26日). “Samsung、業界初のEUV採用DRAMモジュールの出荷開始”. PC Watch. 2021年4月8日閲覧。
^ “笠原一輝のユビキタス情報局? Intel、第10世代Core発表。10nmプロセスで、L1が1.5倍、L2は倍増に”. 2021年4月26日閲覧。 “初期の計画では2017年末の出荷だったが、Kaby Lakeの微細化製品として計画されてきた同じ10nm採用のCannon Lakeがうまく立ち上がらず、結果的に事実上のスキップ(実際にはGPUなし版が細々と出荷されている)になり、2019年にずれ込んでしまうというかたちになってしまった。”
^ “笠原一輝のユビキタス情報局? Intel、2023年の製品計画プランを延期。ゲルシンガー氏の新体制で強いIntelへの回帰なるか”. 2021/04.26閲覧。 “Intelの次の製造技術であり、TSMCの5 nmと同程度の性能を持っているとされる7 nmの製造計画は2022年に開始され、量産は2023年になると見られている。”
^ インテルCPUロードマップ 2016年中に10nmプロセスを量産、7nmは2019年 ASCIIデジタル2016年04月18日
^ ついに“ひと桁”、7 nmプロセス開発へ加速 EE Times Japan Weekly 2016年03月28日
^“Broadwell-EP”こと「Xeon E5-2600 v4」が販売開始 ASCII 2016年04月01日
^ ASCII. “アップル異例の「順番入れ替わり」、それでも「プロセッサー自前開発」で強みを見せる (1/2)”. ASCII.jp. 2021年4月8日閲覧。
^New nano logic devices for the 2020 time frames
^マイクロ分光素子を用いたイメージセンサの高感度化技術を開発 Panasonic Newsroom プレスリリース 2013年2月4日

参考文献

電子立国日本の自叙伝 - ビデオ、レーザーディスクDVD、および単行本がある。

カーバー・ミードリン・コンウェイ 『超LSIシステム入門』菅野卓雄, 榊裕之監訳。培風館。 1981年。ISBN 4-563-03179-8

電子情報技術産業協会 電子デバイス部 半導体技術グループ 編『ICガイドブック ?2006年版? 生活を豊かに、社会を支える半導体』日経BP、2006年。ISBN 4-86130-156-4。 

泰司増樹 『CMOSアナログ/デジタルIC設計の基礎』

関連項目

EDA

テープアウト

ASIC

半導体メモリ

フォトニック集積回路(光IC)

量子コンピュータ

外部リンク

『集積回路
』 - コトバンク










半導体
分類

P型半導体

N型半導体

真性半導体

不純物半導体

種類

窒化物半導体

酸化物半導体

アモルファス半導体

磁性半導体

有機半導体

半導体素子

集積回路

マイクロプロセッサ

半導体メモリ

TTL論理素子

バンド理論

バンド構造

バンド図

バンド計算

第一原理バンド計算

伝導帯

価電子帯

禁制帯

フェルミ準位

不純物準位

自由電子

正孔

ドーパント

ドナー

アクセプタ


物性物理学

トランジスタ

バイポーラトランジスタ

絶縁ゲートバイポーラトランジスタ


電界効果トランジスタ

薄膜トランジスタ

MOSFET

パワーMOSFET

CMOS


HEMT


サイリスタ

静電誘導サイリスタ

ゲートターンオフサイリスタ


UJT

関連

ダイオード

太陽電池

関連項目

pn接合

ホモ接合

ヘテロ接合

単一ヘテロ接合

ダブルヘテロ接合


空乏層

金属半導体接合

ショットキー接合

オーミック接触

電子工学

パワーエレクトロニクス

電力用半導体素子


光エレクトロニクス


電子回路

増幅回路

高周波回路


半導体工学

半導体デバイス製造

金属

絶縁体

熱酸化

フィラデルフィア半導体指数



カテゴリツリー

コモンズ・カテゴリツリー










電子部品
半導体デバイス

MOSトランジスタ

BiCMOS

BioFET

en:Chemical field-effect transistor (ChemFET)

CMOS

HMOS

FinFET

浮遊ゲートMOSFET (FGMOS)

絶縁ゲートバイポーラトランジスタ (IGBT)

ISFET

en:LDMOS

MOSFET

MuGFET

NMOS

PMOS

パワーMOSFET

薄膜トランジスタ (TFT)

en:VMOS

他のトランジスタ

バイポーラトランジスタ (BJT)

拡散接合トランジスタ

ダーリントントランジスタ(英語版)

電界効果トランジスタ (FET)

電界効果テトロード

en:JFET

en:Light-emitting transistor (LET)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef