集合
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]



ブール代数

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 定数や変数に対する慣例を踏襲して A, B, ... や X, Y, ... が使われるほか、英語の set, ドイツ語の Menge, フランス語の ensemble の頭文字 S, M, E やその周辺の文字がよく使われる。
^ ラテンアルファベット以外にもギリシャ文字を使うこともある。集合の集合を考えるときは、元である集合に大文字を使うことから、筆記体 A , … , E , … , M , … , S , … , X , … {\displaystyle \scriptstyle {\mathcal {A,\ldots ,E,\ldots ,M,\ldots ,S,\ldots ,X,\ldots }}} やドイツ文字 A , … , M , … , X , … {\displaystyle \scriptstyle {\mathfrak {A,\ldots ,M,\ldots ,X,\ldots }}} で記したりする。このような入れ子構造は何重にも複雑な形で現われたり、同じものが違った見方をされたりするので、このような文字種の変更を行わないこともよくある。
^ 「x が X の元であって」というような断り書きをしない場合にも、実際には「普遍集合」 (: universal set) あるいは「宇宙」 (: universe) と呼ばれる、必要な議論を展開することができる程度に十分大きな集合を考え、集合と言えば必ずその普遍集合の部分集合だけを考えているといったようなことがしばしば行われる。条件 P(x) の形から x の属するべき集合 X がある程度限定される場合にも、断り書きはしばしば省略される。
^ しばしば π-系と乗法族はこれと逆に扱われたり同義語の場合もある。例えば ⇒定義 1.3.6.や ⇒[1]は乗法族 (multiplicative class) に交叉について閉じていることのみを課している。

出典^ 集合・位相入門. 岩波書店. (1968年6月10日) 
^ 例えば ⇒定義 2.1.

関連項目ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。集合

写像

集合論 - 素朴集合論/公理的集合論

定義 - 外延と内包

セット (抽象データ型) - コンピュータ上での実装

外部リンク

Hazewinkel, Michiel, ed. (2001), “Set”, Encyclopedia of Mathematics, Springer, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-55608-010-4, https://www.encyclopediaofmath.org/index.php?title=Set 

Weisstein, Eric W. "Set". mathworld.wolfram.com (英語).

set - PlanetMath.(英語)

Sets in nLab










集合論
基本

集合



包含関係

内包と外延

クラス

ベン図

演算

和集合

非交和


共通部分

素集合


直積集合

分割

補集合

差集合

対称差

冪集合

ド・モルガンの法則

集合の代数学

関係

性質

反射関係

推移関係

推移閉包


対称関係

非対称関係

反対称関係

完全関係

同値関係

同値類


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef