雅楽_(朝鮮)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1894年に掌楽院は掌礼院に統合された[9]

大韓帝国時代の宮内府日本統治時代の朝鮮では日本の宮内省管轄下の李王職に改編されて引きつがれたが、その規模は縮小された[10]。李王職に所属する雅楽隊(1925年からは雅楽部)が雅楽を管轄した[11]。もともと行事ごとに異なる楽師が配置され、世襲だったが、韓国併合後は宮中の行事も縮小され、一般公募による楽師がいくつかの役割を兼ねるようになった[12]。1919年には雅楽部員養成所が設置された[13]。この時代にはまた盛んに採譜が行われ[14]、1928年からラジオ放送されるようになった[15]SPレコードも93枚が出された[16]。1924年には併合15周年を記念して京都で公演を行った[17]。1940年には紀元二千六百年記念行事のために「皇化萬年之舞」「皇化萬年之曲」が作られた[18]

大韓民国では李王職雅楽部を母体として伝統音楽全般を司る国立国楽院が1951年に創立され、雅楽はこの機関が扱う[8][9]
脚注^ 『韓国伝統文化事典』 pp.354-357「国楽 クガク(??)」
^ a b c 『新版 韓国 朝鮮を知る事典』p.175「国楽」
^ a b c d 兼常(2008) pp.356-361
^ 山本(2012) pp.136-137
^ 『三国史記』新羅本紀巻6「(文武王四年)遣星川・丘日等二十八人於府城、学唐楽。」
^ 『宋史』楽志四「(政和七年二月)中書省言、高麗賜雅楽、乞習教声律・大晟府撰楽譜辞。」
^ a b 田辺(2014) pp.340-345
^ a b 『新版 韓国 朝鮮を知る事典』pp.48-51「音楽」
^ a b 山本(2012) pp.16-17
^ 山本(2012) p.52
^ 山本(2012) p.40
^ 山本(2012) p.19
^ 山本(2012) p.142
^ 山本(2012) p.232
^ 山本(2012) pp.102-105
^ 山本(2012) p.245
^ 山本(2012) p.104
^ 山本(2012) p.125

参考文献

国立国語院 編、三橋広夫・趙完済 訳『韓国伝統文化事典』
教育出版、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4316801031。 

『新版 韓国 朝鮮を知る事典』平凡社、2014年(原著1987年)。ISBN 9784582126471。 

兼常清佐『日本の音楽』大空社〈兼常清佐著作集1〉、2008年。ISBN 9784283006102。 (もと六合館、1913年)

田辺尚雄『東洋音楽史』植村幸生校注、平凡社東洋文庫、2014年。ISBN 9784582808568。 (もと東洋史講座第13巻、雄山閣、1930年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef