雄阿寒岳
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

八合目には1944年昭和19年)から1946年(昭和21年)まで職員常駐の気象観測所があった[3]

阿寒湖畔温泉街から雄阿寒岳を見ると、山頂付近から山麓にかけて、地滑りをしたような山肌が露呈している筋を明瞭に確認することができる。これは、1993年1月15日に北海道道東地域を襲った釧路沖地震(マグニチュード7.5)により、雄阿寒岳が裂けた亀裂痕である。

麓から中腹までは、トドマツアカエゾマツダケカンバを中心とする亜高山帯針葉樹林で覆われ(エゾマツは少ない)、海抜1200m近い「五合目」付近から上部はハイマツ帯となっている。高山植物は、大雪山系や知床の山々に比べるとそれほど豊富ではないが、八合目の気象観測所跡地と山頂の間にはイワブクロなどの小規模なお花畑が見られる。
登山

阿寒湖の付け根、滝口付近から雄阿寒岳の南から登るコースがある。標高差はおよそ1000m。登山道には一合目から九合目までの表示があるが、これは実際の高度を表しているわけではなく、「五合目」はすでに山頂までの八割方の行程に達している。

阿寒湖と

東南東から早秋の雄阿寒岳

阿寒湖沿いの登山道

雄阿寒岳山頂からパンケトー

雄阿寒岳から雌阿寒岳阿寒湖

雄阿寒岳からの雌阿寒岳

脚注[脚注の使い方]^ 火山噴火予知連絡会による新たな活火山の選定について
^ 深田久弥『日本百名山』朝日新聞社、1982年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-02-260871-4。 
^ 現地の説明板による。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、雄阿寒岳に関連するカテゴリがあります。

火山の一覧 (日本)

外部リンク

雄阿寒岳
- 気象庁

日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 雄阿寒岳 (PDF) - 気象庁

日本の第四紀火山 雄阿寒岳 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター










北海道百名山山と溪谷社編)
道北の山

礼文岳

利尻岳

ピッシリ山

三頭山

ピヤシリ山

ウェンシリ岳

天塩岳

大雪山

ニセイカウシュッペ山

平山

武利岳

武華山

黒岳

旭岳

北鎮岳

愛別岳

赤岳

小泉岳

白雲岳

忠別岳

トムラウシ山

音更山

石狩岳

ニペソツ山

ユニ石狩岳

西クマネシリ岳

ウペペサンケ山

白雲山

オプタテシケ山

十勝岳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef