雀_(小説)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

単行本『冬の花火』(中央公論社、1947年7月5日)[注 2]
執筆時期1946年中旬までに完成(推定)[1]
原稿用紙19枚

あらすじ

津軽に来てからひとつきほど経った頃、「私」は五所川原キンシを30本ばかりと清酒を一升買い、金木町行きの列車に乗った。「や、修治」と呼ぶ者がいた。旧友の加藤慶四郎君であった。慶四郎君は白衣で胸に傷痍軍人の徽章をつけていた。

慶四郎君は「私」と小学校が同クラスであった。東京のK大学に入り、そのまま東京の中学校の教師をしていたということは風の便りに聞いていた。兵隊に3年とられ、病気でたおれ、療養先の伊東温泉で終戦を迎え、本日生家に戻るところだという。妻子は招集と同時にこちらの家に疎開させていた。

「私」は清酒を無理矢理彼に押し付け、3日後に慶四郎君の家を訪ねる。彼は清酒には少しも手をつけずに「私」を待っていた。

伊東温泉の療養所のすじむかいに小さな射的場があって、その店にツネちゃんという娘さんがいた。はたちくらいで、母親はなく、父親は療養所の小使いをしていた。その頃、関西弁の若い色男の兵隊がツネちゃんをどうしたのこうしたのという評判があった。

慶四郎君がツネちゃんに疎開しないのかと尋ねると、ツネちゃんは「あなたたちと一緒よ。死んだって焼けたって、かまやしないじゃないの」と言った。この射的場で一ばんむずかしいのは、ブリキ細工の雀が時計の振子のように左右に動いているのを鉛の弾で撃つ「雀撃ち」ということになっている。妙に淋しくなった慶四郎君は「雀でも撃って見ようかな」と言って空気銃を取りあげた。
脚注
注釈^ 1990年8月刊行の『太宰治全集 第8巻』は「9月号」と書かれてあるが、1989年4月刊行のちくま文庫版『太宰治全集 8』は「10月号」と書かれてある[1][2]
^ 作品集『冬の花火』の収録作品は以下のとおり。「冬の花火」「春の枯葉」「苦悩の年鑑」「未帰還の友に」「チヤンス」「津軽通信」「庭」「やんぬる哉」「親といふ二字」「嘘」「雀」[3]

出典^ a b 『太宰治全集 第8巻』筑摩書房、1990年8月25日、402-403頁。解題(山内祥史)より。
^ 『太宰治全集 8』ちくま文庫、1989年4月25日、533頁。解題(関井光男)より。
^ 冬の花火 (中央公論社): 1947|書誌詳細|国立国会図書館サーチ

外部リンク

『雀』:新字新仮名青空文庫










太宰治
長編小説

新ハムレット

正義と微笑

右大臣実朝

津軽

惜別

パンドラの匣

斜陽

人間失格

グッド・バイ

短編小説

ロマネスク

道化の華

ダス・ゲマイネ

燈籠

黄金風景

女生徒

新樹の言葉

葉桜と魔笛

八十八夜

畜犬談

皮膚と心

俗天使

?

春の盗賊

女の決闘

駈込み訴へ

走れメロス

古典風

乞食学生

きりぎりす

富嶽百景

東京八景

清貧譚

みみずく通信

佐渡

千代女





十二月八日

律子と貞子

水仙

黄村先生言行録

不審庵

花吹雪

佳日

散華

竹青



親友交歓

男女同権

トカトントン

メリイクリスマス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef