隠岐諸島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「隠岐の島」はこの項目へ転送されています。自治体については「隠岐の島町」を、その他の用法については「隠岐」をご覧ください。

隠岐諸島島後(前)、島前(奥)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}隠岐諸島日本の地図を表示隠岐諸島島根県の地図を表示
地理
場所日本海
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度12分00秒 東経133度10分00秒 / 北緯36.20000度 東経133.16667度 / 36.20000; 133.16667座標: 北緯36度12分00秒 東経133度10分00秒 / 北緯36.20000度 東経133.16667度 / 36.20000; 133.16667
島数184以上
主要な島知夫里島中ノ島西ノ島島後
面積345.92 km2 (133.56 sq mi)
最高標高608 m (1995 ft)
最高峰大満寺山
行政
日本
都道府県 島根県
隠岐郡
町村 海士町
西ノ島町
知夫村
隠岐の島町
最大都市隠岐の島町
人口統計
人口20,126(2017年10月1日年時点)
人口密度58.2 /km2 (150.7 /sq mi)
言語日本語隠岐方言
追加情報
時間帯.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

日本標準時UTC+9

テンプレートを表示
隠岐諸島の地形図
島前(左)、島後(右)
島前は外輪山が中央火口丘を囲んだ形状をしている。島前

隠岐諸島(おきしょとう)は、島根半島の北方約50 kmに位置する島々である。隠岐群島(おきぐんとう)、隠岐島(おきのしま)とも呼ばれる[注 1]。現在は島根県隠岐郡隠岐の島町が占める。山陰地方では今[1]でも隠岐諸島を指して隠岐国(おきのくに)と呼ぶ場合がある。
概要

隠岐諸島は本州南西部の島根半島の北の日本海、北緯36度付近に位置する。隠岐諸島は島後水道を境に島前(どうぜん)と島後(どうご)に分けられる。

島前は「島前三島」と呼ばれる知夫里島知夫村)、中ノ島海士町)、西ノ島西ノ島町)から構成される群島である。これに対し、島後は1島(隠岐の島町)のみである。島後の面積は約242 km2で、日本列島では徳之島に次いで大きく、15番目の面積を持つ[2]。主な島は、これら4島だが、付属の小島は約180を数える。

隠岐諸島の最高峰は島後の中央やや東側に所在する大満寺山で、山頂の標高は608 mである。かつては摩尼山と呼称された。

島根県は隠岐諸島を管轄する隠岐支庁を置いており、支庁所在地は隠岐の島町(旧西郷町)である。人口18,194人、面積345.93km²、人口密度52.6人/km²。(2024年5月1日、推計人口

1963年に隠岐諸島のほぼ全域が、大山隠岐国立公園に指定された。特に、島前の西ノ島町に所在する国賀海岸は、高さ100 mから257 mに達する海食崖が連なった景勝地として知られる。
地史・地質隠岐諸島の地図

隠岐諸島にはユーラシア大陸の縁辺であった時代と、島根半島の先端であった時代とがある[3][4]。同諸島と島根半島の間の水深は70 mほどで[3]、2万年前の氷期には現在より海面が130 mほど低下し半島と陸続きとなっていた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef