隠岐国
[Wikipedia|▼Menu]
比定社:由良比女神社(隠岐郡西ノ島町浦郷、北緯36度5分31.01秒 東経132度59分16.26秒 / 北緯36.0919472度 東経132.9878500度 / 36.0919472; 132.9878500 (名神大社:由良比女神社))


海部郡 宇受加命神社

比定社:宇受賀命神社(隠岐郡海士町宇受賀、北緯36度6分58.08秒 東経133度6分32.17秒 / 北緯36.1161333度 東経133.1089361度 / 36.1161333; 133.1089361 (名神大社:宇受賀命神社))


穏地郡 水若酢命神社

比定社:水若酢神社(隠岐郡隠岐の島町郡)


穏地郡 伊勢命神社

比定社:伊勢命神社(隠岐郡隠岐の島町久見、北緯36度19分11.62秒 東経133度14分7.61秒 / 北緯36.3198944度 東経133.2354472度 / 36.3198944; 133.2354472 (名神大社:伊勢命神社))

水若酢神社(隠岐の島町郡)

総社一宮以下『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[4]

総社:玉若酢命神社(隠岐郡隠岐の島町下西、北緯36度12分25.59秒 東経133度18分45.22秒 / 北緯36.2071083度 東経133.3125611度 / 36.2071083; 133.3125611 (隠岐国総社:玉若酢命神社))

一宮:水若酢神社(隠岐郡隠岐の島町郡、北緯36度16分48.82秒 東経133度14分56.55秒 / 北緯36.2802278度 東経133.2490417度 / 36.2802278; 133.2490417 (隠岐国一宮、名神大社:水若酢神社))

大日本国一宮記』では由良比女神社を一宮とするが、実態から言って水若酢神社が一宮であったとされる[4]。二宮以下はなし。
後醍醐天皇の行在所

隠岐は配流地であり、後鳥羽上皇後醍醐天皇などが流された。

元弘2年(1332年)に後醍醐天皇は隠岐へ流罪となる。隠岐での後醍醐天皇の行在所と伝えられる土地は二箇所あり、島根県西ノ島町の天皇山には天皇の行在所と伝えられる黒木御所址や黒木神社、寵姫の阿野廉子の三位局屋敷跡や監視を行っていた見付島などの史跡が存在し、古文書も保管されている。一方国分寺の存在した隠岐の島町にも行在所があったと伝えられている。
地域


海士郡(海部郡)

知夫郡(知夫里郡)

穏地郡(隠地郡)

周吉郡

戦国時代

尼子氏は隠岐の守護代から守護となり隠岐を支配したが、尼子氏の滅亡とともに隠岐国は毛利氏一門の吉川元春の支配となった。その後、三男の吉川経言に隠岐一国が分与されたが、後に経言(広家と改名)が吉川氏を相続したために再び吉川宗家の所領に吸収された。
江戸時代

隠岐は松江藩(堀尾家、京極家)の分国となったが、寛永15年(1638年)以降は天領となった。
人物
国司

犬養大万侶
天平5年2月19日733年3月13日)見

民古麻呂:天平5年2月19日(733年3月13日)見

日下部乙万呂:天平宝字元年8月5日757年8月28日)見

下道黒麻呂:天平宝字6年4月1日762年5月3日)任

坂本男足:天平宝字8年10月9日764年11月10日)任

石川永年天平神護元年8月1日765年8月25日)任

越智貞厚貞観11年10月26日869年12月7日)見

伴有世:仁和2年2月3日886年3月16日)見

(姓欠)良宗:延喜16年(916年)見

吉備忠常:延喜16年(916年)見

八木雅光:長徳2年(996年)任

語(名欠):長保2年(1000年)任

滋野(名欠):寛弘4年(1007年)任

藤原親通:寛弘6年(1009年)任終

藤原実雅:寛弘7年1月(1010年1月)任、長和3年1月(1014年2月)得替

(姓欠)遠晴:長和3年1月24日(1014年3月4日)見

(姓欠)時重:治安1年12月16日1022年1月26日)見

源道成:長元4年1月25日1031年2月25日)見

宗岡国任:長元7年1月29日1034年2月26日)任

八木元蔭:長元8年1月(1035年2月)任、長暦2年1月(1038年2月)停

平兼基:承暦4年8月2日1080年8月25日)見

卜部兼経:永保元年(1081年)見


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef