陸軍航空本部
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「軍令」と表現する場合もある。
^ 組織名称が「制度調査委員」であり「制度調査委員“会”」ではない。「大日記甲輯 大正10年(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C02030980700 
^ 将校相当官とは軍人のうち経理部、衛生部など各部で兵科将校と同等の階級にある高等官をいう。兵科将校の少尉と同等な経理部将校相当官は三等主計、衛生部将校相当官は三等軍医など(ほかに三等薬剤官、三等看護官がある)である。1937年2月15日の陸軍武官官等表改正(勅令第12号)により将校相当官は「各部将校」と呼称が変更され、階級名も三等主計は主計少尉、三等軍医は軍医少尉とそれぞれ変更された。
^ 陸軍技師(りくぐんぎし)は陸軍に属する非軍人、すなわち軍属の一種である。技術関係の職に従事する文官のうち、将校と同待遇の高等文官を技師とした。
^ 陸軍での正式な呼称は1931年11月10日施行の陸軍武官官等表中改正(勅令第270号)まで「下士」、以後「下士官」であるが、便宜上「下士官」で統一する。「御署名原本・昭和六年・勅令第二七〇号・陸軍武官官等表中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021824900 
^ 陸軍技手(りくぐんぎしゅ)は陸軍に属する非軍人、すなわち軍属の一種。技術関係の職に従事する文官のうち、下士官と同待遇の判任文官が技手である。技師との聞き間違いを避けるため、技手を「ぎて」と重箱読みする場合がある。
^ 組織名称が「航空制度研究委員」であり「航空制度研究委員“会”」ではない。「大日記甲輯 大正11年(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C02031040200 
^ 当時の第3師団は飛行第1連隊、飛行第2連隊を擁し、航空色の強い師団である。
^ 将校、准士官、下士官は憲兵科を除く各兵科からなり、兵は工兵科のみであった。『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』248頁
^ 1925年5月時点では所沢陸軍飛行学校下志津陸軍飛行学校明野陸軍飛行学校の3校があった。
^ この場合の「軍隊」とは陸軍全体を「軍隊」「官衙(かんが)」「学校」「特務機関」の4つに分類したうちの1つ。師団等の司令部および部隊の総称と考えてよい。
^ 基本に関する事項は陸軍省軍軍務局事課が引き続き所掌とした。『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』126頁
^ 下志津、明野、浜松、鉾田、白城子(宇都宮に移転)の各陸軍飛行学校と明野陸軍飛行学校常陸分校が教導飛行師団となった。
^ 電波兵器とは電波警戒機(レーダー)にかぎらず、電波誘導機、電波妨害機などがふくまれる。『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』414-415頁
^ 阿南大将は1945年4月7日に発足した鈴木貫太郎内閣の陸軍大臣に親任された。
^ 事務取扱(じむとりあつかい)とは組織の中で上位の職にある者が、下位職にあたる業務を行うこと。陸軍航空審査部本部長は陸軍航空本部長に隷属する下位職であるため、兼務ではなく事務取扱となる。

出典^ 『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』3-4頁
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』6-10頁
^ 『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』4頁
^ a b 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』10-11頁
^ 『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』5頁
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』11頁
^ 『陸軍航空史』11頁
^ 『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』5-6頁
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』13頁
^ 「御署名原本・明治四十二年・勅令第二百七号・臨時軍用気球研究会官制(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03020807500 
^ 『陸軍航空作戦基盤の建設運用』9頁
^ 『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』20-21頁
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』68頁
^ a b 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』70頁
^ 『陸軍航空作戦基盤の建設運用』10頁
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』81-86頁
^ 『日本陸軍航空秘話』15頁
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』99頁
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』99-101頁
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』101-102頁
^ 『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』37-38頁
^ 「御署名原本・大正八年・勅令第百十一号・陸軍航空部令(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021185100 
^ a b 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』105頁
^ 軍令 陸軍航空学校条例 『官報』第2006号、1919年4月14日
^ 「御署名原本・大正八年・勅令第百五号・陸軍省官制中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021184500 
^ a b c d 『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』38頁
^ a b 『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』39頁
^ 彙報 陸軍航空部設置 『官報』第2009号、1919年4月17日
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』104-105頁
^ 彙報 陸軍航空部移転 『官報』第2393号、1920年7月23日
^ 告示 陸軍省告示第29号 『官報』第2447号、1920年9月28日
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』186頁
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』245-250頁
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』251-255頁
^ 『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』59頁
^ 「御署名原本・大正十四年・勅令第一六五号・陸軍軍人服役令中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021562300 
^ 「御署名原本・大正十四年・勅令第一六〇号・明治三十五年勅令第十一号(陸軍武官官等表)中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021561800 
^ 軍令 陸軍兵卒等級表 『官報』第3802号、1925年4月28日
^ 「御署名原本・大正十四年・勅令第一四九号・陸軍航空本部令制定陸軍航空部令廃止(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021560700 
^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』255-256頁
^ 達 陸達第23号 『官報』第3807号、1925年5月4日

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef