陸奥国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 鐘江宏之「七道制と日本の律令制国家運営」『律令制諸国支配の成立と展開』(吉川弘文館、2023年) ISBN 978-4-642-04672-5 P186-187・191.
^ 今泉隆雄「律令国と蝦夷」55ページ(渡辺信夫・今泉隆雄・大石直正・難波信雄『宮城県の歴史』山川出版社 1999年3月)
^ 『みちのくの都 多賀城・松島』、『中世陸奥国府の研究』所収の諸論文による。
^ 豊田武・編『東北の歴史』上巻91頁(工藤雅樹・執筆「多賀城」)。
^ 大塚徳郎「古代および中世の宮城県」、『宮城県の地理と歴史』第2巻71頁。
^ a b c d e 『仙台市史 通史編2 古代中世』(仙台市史編さん委員会 2000年) P.237-P.244
^ 『せんだい 歴史の窓』(菅野正道 著、河北新報出版センター、2011年10月30日 ISBN 978-4-87341-262-7) P.75-77
^ 『類聚国史』
^ 『文徳天皇実録』
^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会編、岩田書院、2000年、pp. 306-310。

参考文献

大塚徳郎「古代および中世の宮城県」、東北大学教育教養学部歴史研究室地域社会研究会『宮城県の地理と歴史』第2巻、東北大学教育教養学部歴史研究室地域社会研究会、1956年。

入間田宣夫・大石直正・編『みちのくの都 多賀城・松島』、平凡社、1992年。

入間田宣夫・大石直正等『中世陸奥国府の研究』、ヨークベニマル、1994年。

高橋富雄『蝦夷』、吉川弘文館、1963年。

豊田武『東北の歴史』上巻第4版、吉川弘文館、1973年。

本居宣長古事記伝』。大野晋・編『本居宣長全集』第10巻(古事記伝にあてるのは9から11巻)、筑摩書房、1968年。

保田光則『新撰陸奥風土記』万延元年(1860年)。歴史図書社、1980年(1913年の刊本の復刻版)。

関連項目

陸奥国司

陸奥 (戦艦)旧日本海軍戦艦長門型戦艦の2番艦。艦名は陸奥国に因む。

令制国一覧

奥羽

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、陸奥国
に関するカテゴリがあります。










令制国
五畿七道

畿内

大和芳野

山城

河内

和泉

摂津

東海道

伊賀

伊勢

志摩

尾張

三河

遠江

駿河

伊豆

甲斐

相模

武蔵

安房

上総

下総

常陸

東山道

近江

美濃

飛騨

信濃諏方

上野

下野

出羽羽前 - 羽後

陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥)(石背 - 石城

北陸道

若狭

越前

加賀

能登

越中

越後

佐渡

山陰道

丹波

丹後

但馬

因幡

伯耆

出雲

石見

隠岐

山陽道

播磨

美作

備前

備中

備後

安芸

周防

長門

南海道

紀伊

淡路

阿波

讃岐

伊予

土佐

西海道

筑前

筑後

豊前

豊後

肥前値嘉

肥後

日向

大隅多禰

薩摩

壱岐

対馬


   畿内    東海道    東山道    北陸道    山陰道    山陽道    南海道    西海道
五畿八道

北海道

渡島

後志

胆振

日高

石狩

天塩

北見

十勝

釧路

根室

千島


-

その他

琉球(明治以降、令制国外)

国力による分類
大国上国中国下国
距離による分類
近国中国遠国
令制国以前
豊国筑紫国火国総国凡河内国造丹波国造越国吉備国常陸国



一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef