陸地測量部
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1891年(明治24年)6月10日、地形科が麹町区裏霞ヶ関近衛歩兵第4連隊兵営跡に[4]1903年(明治36年)5月31日、修技所が元臨時陸軍建築部跡に[5]それぞれ移転。

その後1941年(昭和16年)4月、陸地測量部條例の全部改正となる「陸地測量部令(昭和16年勅令第505号)」により、新たに総務課が設置され、従来の三角科が第一課に、地形科が第二課に、製図科が第三課に、また修技所が教育部にそれぞれ改組された。

戦前地図データはこの陸地測量部によるもので、終戦により参謀本部が解体されるのに伴い業務は内務省地理調査所に移管され、その後国土地理院となって現在に至っている。
歴代陸地測量部長
参謀本部測量課長

長嶺譲 少佐:明治11年12月26日 - 明治12年11月

小菅智淵 工兵少佐:明治12年11月19日 - 明治17年9月8日

参謀本部測量局長

小菅智淵 工兵中佐:明治17年9月8日 - 明治21年5月14日

陸地測量部長

小菅智淵 工兵大佐:明治21年5月14日 - 明治21年12月18日

山内通義 工兵大佐:明治21年12月28日 - 明治22年6月3日

(心)藤井包總 工兵中佐:明治22年6月3日 - 明治22年9月21日

藤井包總 工兵大佐:明治22年9月21日 - 明治38年2月6日

(扱)藤井包總 中将:明治38年2月6日 - 明治39年7月6日

大久保徳明 少将:明治39年7月6日 - 大正元年12月26日

牧野C人 少将:大正元年12月26日 - 大正3年6月2日

伊部直光 少将:大正3年6月2日 - 大正5年1月21日

矢野目孫一 少将:大正5年1月21日 - 大正8年7月25日

松村法吉 少将:大正8年7月25日 - 大正12年8月6日

山内静夫 少将:大正12年8月6日 - 大正13年2月4日

大村齊 少将:大正13年2月4日 - 昭和4年8月1日

石井英橘 少将:昭和4年8月1日 - 昭和7年12月7日

鈴木元長 少将:昭和7年12月7日 - 昭和11年4月28日

桑原四郎 少将:昭和11年4月28日 - 昭和12年8月30日

野口正義 少将:昭和12年11月1日 - 昭和14年3月9日

中島三栖雄 少将:昭和14年3月9日 - 昭和15年8月1日

下田宣力 少将:昭和15年8月1日 - 昭和17年4月15日

小倉尚 中将:昭和17年12月2日 - 昭和18年9月10日

大前憲三郎 中将:昭和18年10月15日 - 昭和20年8月31日

主な作成地図
二十万分一輯製図

1884年ごろから、伊能図や各府県の資料を用いて作成された地図。
二十万分一帝国図
五万分一地形図
二万五千分一地形図
二万分一地形図
百万分一東亜輿地図
外邦図詳細は「外邦図」を参照
脚注^ “ ⇒2054 皇居桜田濠と陸軍参謀本部”. 「幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」. 長崎大学附属図書館. 2019年6月1日閲覧。
^ 『官報』第4581号、明治31年10月5日。
^ 『官報』第1593号、明治21年10月19日。
^ 『官報』第2390号、明治24年6月19日。
^ 『官報』第5973号、明治36年6月2日。

関連項目

大日本帝国陸軍

内務省 (日本)

田坂虎之助: 初代三角科長

関定暉: 初代地形科長、小菅智淵の実弟

早川省義: 初代製図科長

陸地測量官

早乙女爲房

川北朝鄰

矢島守一

館潔彦

楫江順

杉山正治

小倉倹司

古田和三郎

柴崎芳太郎

園部蔀

武藤勝彦


日本の三角測量の歴史

水路部 (日本海軍)

劒岳 点の記

外部リンク

「日本の参謀本部とその役割
」(PDF)『測量』、日本測量協会、2008年7月、54-56頁。 

庁舎正面写真(国立国会図書館蔵) - 写真右側の建物は移転後の参謀本部庁舎。騎馬像は初代参謀総長の有栖川宮熾仁親王










大日本帝国陸軍
官衙

陸軍省

参謀本部

教育総監部

航空総監部

外局等一覧

主要部隊

総軍

方面軍一覧

軍一覧

師団一覧

連隊等一覧

飛行戦隊一覧管区と部隊

主要機関

特務機関

機関一覧

学校一覧

歴史・伝統

日本陸軍の歴史

日本陸軍の軍服

その他

階級一覧

兵科・兵種・各部一覧

兵器一覧

通称号


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef