陶磁器
[Wikipedia|▼Menu]
日本の主な陶磁器産地詳細は「日本の陶磁器産地一覧」を参照.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}益子焼備前焼(古備前花生)唐津焼有田焼

東北地方

北海道 - 流氷焼

岩手県 - 小久慈焼

宮城県 - 堤焼

秋田県 - 楢岡焼

山形県 - 平清水焼

福島県 - 会津本郷焼大堀相馬焼


関東地方

茨城県 - 笠間焼

栃木県 - 益子焼小砂焼


中部地方

新潟県 - 無名異焼

長野県 - 高遠焼

石川県 - 九谷焼大樋焼珠洲焼

福井県 - 越前焼六古窯の一つ)

岐阜県 - 美濃焼(日本の陶磁器生産シェア50%以上)

静岡県 - 志戸呂焼遠州七窯の一つ)

愛知県 - 瀬戸焼(六古窯の一つ。瀬戸物の名の元となった地名)、常滑焼(六古窯の一つ)


近畿地方

三重県 - 萬古焼伊賀焼

滋賀県 - 信楽焼(六古窯の一つ)、膳所焼(遠州七窯の一つ)、湖南焼、御庭窯(保全最後の窯として知られる)

京都府 - 京焼楽焼清水焼朝日焼(遠州七窯の一つ)、御室焼

兵庫県 - 丹波立杭焼(六古窯の一つ)、明石焼出石焼

奈良県 - 赤膚焼(遠州七窯の一つ)


中国地方

島根県 - 石見焼布志名焼

岡山県 - 備前焼(六古窯の一つ)、虫明焼

山口県 - 萩焼


四国地方

徳島県 - 大谷焼

愛媛県 - 砥部焼江山焼


九州地方

福岡県 - 上野焼(遠州七窯の一つ)、小石原焼高取焼(遠州七窯の一つ)

佐賀県 - 唐津焼(唐津物の名の元となった地名)、有田焼伊万里有田を中心に焼かれた肥前磁器の総称。古九谷様式、柿右衛門様式、鍋島などを含む)

嬉野市 - 吉田焼

長崎県 - 波佐見焼三川内焼(平戸焼)

熊本県 - 小代焼(小岱焼)

大分県 - 小鹿田焼

鹿児島県 - 薩摩焼

沖縄県 - 壺屋焼


日本の主な陶磁器企業若しくはブランド

ナルミ - 名古屋市(本社)

ノリタケ - 名古屋市(本社)

大倉陶園 - 横浜市(本社)

三郷陶器 - 愛知県尾張旭市(本社)

ニッコー - 石川県白山市(本社)

たち吉 - 京都市(本社)

香蘭社 - 佐賀県西松浦郡有田町(本社)

深川製磁 - 佐賀県西松浦郡有田町(本社)

白山陶器 - 長崎県東彼杵郡波佐見町(本社)

中善 - 長崎県東彼杵郡波佐見町(本社)

ブルーダニューブ

アイトー - 東京都品川区(本社)

東京西海 - 東京都世田谷区(本社)

日本国内の陶磁器の公募展

出石磁器トリエンナーレ

日本国内の関連組織

陶磁ネットワーク会議
- 2008年(平成20年)に発足した日本の陶磁専門公立博物館で構成される組織[6]

陶磁器をめぐる問題

1970年、日本ではが溶け出す陶磁器の存在が問題となり、厚生省は食品衛生法違反を理由に3社の一部製品の販売停止、回収命令を出した。光沢を出すためやコストダウンを図るため低温(700度以下)で焼いたことが原因の一つと見られている[7]

高知県立消費生活センターが2002年(平成14年)に、(100均などで)88円 - 100円で売られている安価な陶磁器100点(中国製も含む)について鉛やカドミウムの溶出の有無を調べた調査では、問題なしと判定されたのは97点で、問題ありと判定されたのは3点という状況だった[8]
ギャラリー

瀬戸物57万枚を使用した、巨大な天水皿(愛知万博瀬戸会場で展示)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 装身具や室内装飾品など。
^ 矢部良明編『角川日本陶磁大辞典』(角川書店、2002)の「b器」の項による。

出典^ 「陶磁器」『世界史事典』(三訂版)旺文社、200-10。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-01-035314-7。 
^ 『やきもの見方・見分け方百科 伝統技法の色・文様・形・逸品の選び方、楽しみ方』竹内順一 監修、主婦と生活社〈主婦と生活・生活シリーズ〉、1996年8月、170頁。ISBN 4-391-60597-X


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef