陶淵明
[Wikipedia|▼Menu]
新釈漢文大系 詩人編 1 陶淵明』 釜谷武志訳著、明治書院、2021

元版『陶淵明 鑑賞中国の古典13』 都留春雄と共訳著、角川書店、1988


『陶淵明全詩文集』 林田愼之助訳著、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2022

伝記

※近年刊行(再刊)を主に記載。

吉川幸次郎 『陶淵明伝』 ちくま学芸文庫、2008。解説一海知義初刊版 新潮叢書(1956:昭和31年)。新潮文庫中公文庫で再刊

『陶淵明を語る 一海知義著作集 第2巻』 藤原書店、2008

前半部は、一海知義『陶淵明?虚構の詩人』 岩波新書、1997


和田武司 『陶淵明伝論?田園詩人の憂鬱』 朝日選書、2000

旧版は、松枝茂夫との共著 『陶淵明?隠逸詩人』〈中国の詩人2〉集英社(1985:昭和60年)

李長之『陶淵明』 松枝茂夫・和田武司訳(筑摩叢書、1976:昭和51年)、伝記、巻末に陶淵明の全作品原文も収録


沼口勝 『桃花源記の謎を解く?寓意の詩人陶淵明』〈NHKブックス日本放送出版協会、2001

岡村繁『陶淵明?世俗と超越』 NHKブックス(1974:昭和49年)


釜谷武志 『陶淵明 〈距離〉の発見』 岩波書店<書物誕生>、2012

『陶淵明 中国の古典』 角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシックス、2004。入門書の小著


石川忠久 『陶淵明とその時代』 研文出版、1994、増補版2014。「内篇」(前半部)が、学術研究

『陶淵明詩選?「田園詩人」陶淵明の生涯と作品』 日本放送出版協会〈シリーズ 漢詩をよむ NHKライブラリー〉、2007 - 入門書


下定雅弘 『陶淵明と白楽天 生きる喜びをうたい続けた詩人』 角川学芸出版〈角川選書〉、2012

沓掛良彦 『陶淵明私記 詩酒の世界逍遥』 大修館書店、2010※日本語の訳注書・伝記研究は、詩人文人の中でも特に多く、日本文学・文化史(特に与謝蕪村池大雅等の文人画家が著名)への影響を論ずれば、大部の著作を数冊要する。

脚注[脚注の使い方]^ a b 沈約宋書』隠逸伝の記述より。ただし生年および死亡時の年齢については多くの異説がある。
^ 南朝梁昭明太子蕭統の「陶淵明伝」および『宋書』隠逸伝より。名前と字については諸説があり、『晋書』隠逸伝では「陶潜、字元亮」、『南史』隠逸伝では「陶潜、字淵明。或云、字淵明、名元亮」とする。
^ 張維安・劉大和 編『客家映臺灣:族群文化與客家認同』桂冠、2015年12月16日、110-111頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9789577306371。https://web.archive.org/web/20220104100621/http://hs.nctu.edu.tw:3000/lau7_su1_tiau5_bok8_uploads/1620876779edd975.pdf。 
^晋書』陶侃伝には、陶侃の子孫の幾人かが記録されているが、そこには陶茂の名前はない。
^ 「寒門」とは貧しくいやしい家柄のこと。『大漢和辞典』巻3のP,1074より「単門」とは親戚や援助者の少ない家のこと。『大漢和辞典』巻2のP.1112より
^文選』李善注より。鎮軍将軍を劉牢之とし、隆安3年(399年)のこととする異説もある(陶?など)
^ 「帰去来の辞」序によると、程氏に嫁いでいた妹の死が理由とある。「陶淵明伝」や『宋書』『南史』本伝によると、郡の督郵が巡察に来るので衣冠束帯して待つよう下吏に言われたのに対し、「我、五斗米の為に腰を折りて郷里の小人に向かう能わず(僅かな俸給のために、田舎の若造に腰を折るのは真っ平だ)」と憤慨し、即日辞職・帰郷したという。
^ 「戊申歳六月中 火に遇う」
^ 「居を移す」
^ 「従弟敬遠を祭る文」
^ 吉田豊『中国古典百言百話1 菜根譚』(PHP研究所、1987年)p.176.
^ 『中国古典百言百話1 菜根譚』p.176。湯浅邦弘『ビギナーズ・クラシックス中国の古典 菜根譚』(角川ソフィア文庫、2014年)pp.171-172.
^ 南朝梁の鍾エ『詩品』中品
^ 「陶淵明集序」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef