陶弘景
[Wikipedia|▼Menu]
20歳の頃、南斉高帝に招聘され左衛殿中将軍を任じられると諸王の侍講(教育係)となり武帝のときまで仕えた。30歳の頃、陸修静の弟子である孫游岳に師事して道術を学び、36歳にて職を辞し永明10年(492年)、茅山(南京付近の山・当時は句曲山といった)に弟子ととも隠遁した。『南史』には陶弘景が致仕したとき皇帝の肝いりで盛大な送別会が催されたことが伝えられている。

永元元年(499年)に三層の楼閣を建て、弟子の指導をするほか、天文・暦算・医薬・地理・博物など多様な研究に打ち込んだ。また仏教に深く傾倒している。王朝が交替すると武帝は陶弘景の才知を頼り、元号の選定をはじめ吉凶や軍事などの重大な国政に彼の意見を取り入れた。このため武帝と頻繁に書簡を交わしたので「山中宰相」と人々に呼ばれるようになる。年を負う毎に名声が高まり王侯・貴族らの多くの名士が門弟となった。『文選』の編者として知られる昭明太子も教えを受けたひとりである。

多岐にわたる著述を著しその数44冊に上った。

享年81(『南史』では享年85)。は貞白先生。
業績
医薬

陶弘景は前漢の頃に著された中国最古のバイブル的な薬学書『神農本草経』を整理し、永元2年(500年)頃に『本草経集注』[1]を著した。この中で薬物の数を730種類と従来の2倍とした。また薬物の性質などをもとに新たな分類法を考案した。漢方医学における薬学の祖とも呼ばれ、いまなおこの分類法は使われている。唐代に蘇敬らが勅命により『新修本草』を刊行したが、『本草経集注』の内容を網羅的に継承し増補した内容であった。
道教

道教の一派である上清派を継承し茅山派を開いた。著書『真誥』は上清派の歴史や教義を記述した重要な文献となっている。仙道の聖地である茅山に入り、弟子とともに道館「華陽館」を建て多くの門弟を育て優れた道士を輩出した。
?鶴銘拓本

王羲之鍾?に師法し淡雅な書風だった。陶弘景が書したとされる「?鶴銘」の碑文は後世に評価が高くその革新的な書法に啓発された書家は数多い。とりわけ北宋黄庭堅は大きな影響を受け、独特のリズムを持つ革新的な書法を完成させた。また梁武帝と書簡の中で書論を交わしているが、この書論は唐代になって張彦遠の『法書要録』に収められ王羲之の書を最高位とする後世の評価を決定づけることになった。
主な著作

真誥

『登真隠訣』

『真霊位業図』

『養生延命録』

『本草経集注』

『補闕肘後百一方』

『華陽陶隠居集』

脚注[脚注の使い方]^ のちに散逸してしまったが、明治期に敦煌にて写本(敦煌文献)が見つかり現在龍谷大学の大宮図書館に所蔵される

参考文献

陳舜臣『中国傑物伝』(『陳舜臣中国ライブラリー』28)集英社、2001年、ISBN 4081540284

吉川忠夫、麥谷邦夫編『眞誥研究 譯注篇』京都大学人文科学研究所、2000年

砂山稔、尾崎正治、菊地章太編『道教の神々と経典 講座道教 第1巻』雄山閣出版、1999年



伝記資料

梁書』巻51(列伝第45)

外部リンク

仙学研究舎

真柳 誠 ⇒3巻本『本草集注』と出土史料 (リンク切れ 2020年6月3日)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

Trove(オーストラリア)

1



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef