陳誠
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

同年6月の貨幣改正、工商業の扶植、土地改革などを実施した[13]。国民党政府が遷台した後は、国民党副総裁、中華民国副総統、及び行政院長などの要職を歴任し、土地開拓、経済改革および台湾再建に関する政策を実施した。

1965年(民国54年)に肝腫瘍のため死亡。遺灰は陳誠記念館のある台北記念公園に収められた後、1995年8月高雄県の佛光山に移された。
年譜義兄弟の羅卓英(左)、周至柔(右)と(1930年)南寧にて白崇禧(左)、李宗仁(右)と(1936年10月10日)

1919年6月 - 入伍期間満了、保定軍官学校入学

1920年 - 新建粤軍第1師第3団にて勤務

1921年10月 - 復学

1922年6月 - 卒業、浙江軍第2師第6団第3連(駐屯地:紹興城県学宮)見習官、少尉

1923年

3月 - 粤軍第1師第3団中尉副官、のち上尉連長

5月 - 肇慶の戦いに参加、負傷

9月 - 第3団第1営(長:厳立三)補充連(のち第4連)長、砲兵独立連長


1924年

3月 - 上尉特別官佐、教育副官、校軍砲兵第1営(長:蔡忠笏)第1連連長


1925年

2月3日 - 午前8時、黄埔軍校を出発、黄埔港より福安に乗船

2月4日 - 東莞着、右翼軍に編入

2月13日 - 淡水に展開

2月14日 - 淡水の戦いに参加

6月12日 - 砲兵営副営長兼第1砲兵連連長

10月8日 - 恵州城の戦いに参加

10月15日 - 砲兵第2営営長[14]


1926年

5月 - 軍校砲兵科科長

6月5日 - 中校、国民革命軍総司令部参謀

7月31日 - 予備第1師(長:厳立三)第3補充団長

11月 - 予備第1師第3補充団、第21師63団に改編


1927年

2月下旬 - 第21師副師長

4月8日 - 第21師師長

9月 - 第3師師長

10月 - 軍事委員会軍政庁副庁長兼軍政庁駐滬弁事処主任

11月 - 兼上海兵工廠整理委員会委員(廠長:石瑛

12月 - 軍政庁庁長代理


1928年

3月 - 兼教育処処長兼北伐軍砲兵集団指揮官

7月4日 - 少将、第11師(長:曹万順)副師長

12月18日 - 第11師特別党部監察委員[15]


1929年

6月 - 第11師師長


1930年

3月 - 蚌埠戒厳司令

4月 - 討逆軍第二軍副軍長

8月 - 第18軍軍長


1934年

5月8日 - 廬山軍官訓練団主任(6月4日副団長)[16]

10月29日 - 駐?綏靖予備軍総指揮[17]


1935年

3月1日 - 軍事委員会委員長武昌行営(主任:張学良)陸軍整理処処長

4月4日 - 中将

4月9日 - 廬山暑期訓練団準備主任

5月23日 - 陸軍整理処軍官教育団団長[18]

7月下旬 - 峨嵋訓練団教育長

10月10日 - 宣昌行営参謀長[19]


1936年

3月25日 - 第1路剿匪軍総指揮

9月25日 - 広州行営参謀長

9月26日 - 上将心得中将

11月27日 - 武漢行営副主任兼参謀長

12月2日 - 軍政部常務次長

12月12日 -西安事件にて拘束される


1937年 - 軍政部政務次長兼武漢行営副主任

1938年

1月12日 - 政治部部長、武漢衛戍総司令


栄典

国民革命軍誓師十周年紀念勲章 - 1936年7月9日
[20]

一等雲麾勳章 - 1936年11月12日[21]

青天白日勲章 - 1943年鄂西會戰有功

家族

1918年に中学校の同級生・呉子?の妹の呉舜蓮と結婚、杭州体育専門学校の学費を支えるなど当初の夫婦仲は悪くなかった。しかし軍務で疎遠となり離婚した[22]。のち1932年元旦に譚延?の娘の譚祥と再婚した。長男の陳履安も政治家となった。

一族は代々農家であった。

高祖父:陳生善

曽祖父:陳貴芬

祖父:陳錦雲

叔父:陳一鵬

父:陳希文 - 杭州初級師範学校卒業、青田県初級小学校長、1924年死去

母:洪氏、1953年8月台北市にて死去[23]

長弟:陳源(字:正修)

長弟:陳敏(字:強修)

妹:陳金花

出典^ 松田康博「論文 台湾の政軍関係 -- 政戦系統の役割を中心に(1950-83年)」『アジア経済』第43巻第2号、日本貿易振興会アジア経済研究所、2002年2月、26-47頁、doi:10.20561/00041688、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:2344/00007922、ISSN 0002-2942、2023年1月26日閲覧。 
^ a b 国史館 2005, p. 180.
^ 国史館 2005, p. 181.
^ “ ⇒陳誠参加両次東征的経過” (中国語). 広州文史. 2018年7月6日閲覧。
^ 国史館 2005, p. 183.
^ “ ⇒平定??事件” (中国語). 广州市地方志. 2018年7月6日閲覧。
^ 国史館 2005, p. 187.
^ 国史館 2005, p. 188.
^ 林 2009, p. 123.
^ a b 菊池 2009, p. 246.
^ 菊池 2009, p. 238.
^ 林 2009, p. 124.
^ 呉米淑『 ⇒台湾における観光旅行事業史1920-1970年代 : 日本統治時代・国民党時代の政策と関連させて』 愛知学院大学〈博士(文学) 33902甲第35号〉、2016年。NAID 500001435850。 ⇒http://id.nii.ac.jp/1724/00002841/。2023年1月27日閲覧。 , NDLJP:11671714
^ 国史館 2005, p. 184.
^“?封秘档:??、李?深?广事?往来函?” (中国語). ??网. (2018年7月13日). ⇒http://www.tuanjiebao.com/2018-07/13/content_147614.htm 2018年8月19日閲覧。 
^ 国史館 2005, p. 229.
^ 国史館 2005, p. 232.
^ 国史館 2005, p. 236.
^ 国史館 2005, p. 239.
^ 国史館 2005, p. 247.
^ 国史館 2005, p. 253.
^“陳誠家書中的児女情長” (中国語). 中国共産党新聞网. (2012年9月29日). ⇒http://dangshi.people.com.cn/n/2012/0929/c85037-19155516-3.html 2018年7月6日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef