除名
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

高井崇志(2020年):新型コロナウイルス流行による緊急事態宣言後に、新宿・歌舞伎町の性風俗店を利用する軽率な行動をとったため[4]。2020年10月には、院内会派「国民民主党無所属クラブ」に入会。

(旧)国民民主党


柚木道義(2018年):執行部を批判し、党の名誉・信頼を傷つけ、党の結束を乱す背信行為のため[5][6]。無所属として活動ののち(旧)立憲民主党の院内会派に入会。2020年9月には(新)立憲民主党の結党に参加した。

長浜博行今井雅人(2018年):党の結束を乱す背信行為のため。今井は民主党在籍時に続き、自身2度目の除籍。長浜は無所属として活動のち(旧)立憲民主党に入党。今井は立憲民主党の院内会派に入会し[7]、2020年9月には(新)立憲民主党の結党に参加した。

藤田幸久(2019年):党の名誉及び信頼を傷つける行為及び党の結束を乱す行為・言動に抵触する重大な反党行為のため。(旧)立憲民主党に入党。

山井和則(2019年):国対委員長代行の要職にありながら国会会期中に重い職責を放棄する無責任極まりない行為のため。(旧)立憲民主党の院内会派に入会。2020年9月には(新)立憲民主党の結党に参加した。

立憲民主党


山下八洲夫(2022年):議員引退後(同党岐阜県連常任顧問在任中)の2022年4月に現職国会議員と偽り、「国会議員指定席・寝台申込書」を使って新幹線の特急券・グリーン券を詐取し、同年5月に詐欺有印私文書偽造および行使の疑いで逮捕されたため。

徳永久志(2023年):党の名誉及び信頼を傷つける行為及び党の結束を乱す行為・言動に抵触する重大な反党行為のため。

国民民主党


前原誠司嘉田由紀子斎藤アレックス鈴木敦(2023年):新党「教育無償化を実現する会」を結成し、党の結束を乱したため[8]

公明党
党所属かつ創価学会員の議員が党から除名されると、続けて学会からも除名処分を受けることになる。「#創価学会の除名」も参照

大橋敏雄(1988年):党及び創価学会を批判。

竹入義勝(1998年):党及び創価学会を批判。政界引退後に除名。

福本潤一(2007年):参院選立候補断念を巡って、党を批判。

遠山清彦(2022年):無登録で融資の仲介を頻繁に行ったことで、貸金業法違反罪で在宅起訴されたことによる。議員辞職後に除名。

みんなの党


小熊慎司(2012年):日本維新の会へ移籍。

江田憲司(2013年):結いの党を結党し代表。のちに維新の党へ合流。

旧日本維新の会維新の党おおさか維新の会、日本維新の会
以下、旧日本維新の会 (2012-2014)における除名。

西村眞悟(2013年):従軍慰安婦問題を巡る不適切発言。民主党在籍時に続き、自身2度目の除名(除籍)。その後、太陽の党を結党し代表。「太陽の党#第2期」も参照
以下、維新の党における除名。

上西小百合(2015年):自身の国会病欠を巡る不適切な対応のため。出身母体の大阪維新の会からも除籍。

片山虎之助馬場伸幸東徹谷畑孝松浪健太足立康史伊東信久井上英孝浦野靖人遠藤敬木下智彦丸山穂高下地幹郎河野正美椎木保室井邦彦儀間光男清水貴之藤巻健史(2015年):橋下徹らが結成する新党おおさか維新の会へ移籍。「維新の党#分裂」も参照
以下、おおさか維新の会および現・日本維新の会における除名。

山田太郎(2016年):次期参院選埼玉県選挙区へ擁立する方針を拒否し離党届を提出したため。

渡辺喜美(2017年):都民ファーストの会への協力のため離党する意向を表明したため。

丸山穂高(2019年):北方四島交流事業における元北方四島島民による訪問(いわゆる「ビザなし訪問」)に同行した際、ロシアに実効支配されている北方領土問題の解決手段として「戦争による奪還」に言及する不適切発言。NHKから国民を守る党に入党。

下地幹郎(2020年):統合型リゾート(IR)汚職に関与した中国企業から現金を受領しながら、政治資金収支報告書に記載しなかったことが判明したため。2023年9月に除名処分を撤回[9]

吉田豊史(2022年):第26回参議院議員通常選挙に比例区から立候補した元富山市議に対し、支援の見返りに現金1,000万円を要求していたことが発覚、本人が離党勧告に応じなかったため。

みんなでつくる党


齊藤健一郎浜田聡(2024年):政党助成法上の手続きにおいて、党への所属を示す国会議員の「承諾書・宣誓書」を期限まで提出しなかったため。これにより同党は政党助成法上の政党要件を喪失した[10]

日本共産党
日本共産党においては、1990年以降は除名処分となる者が減り、代わりに「除籍措置」となることが増えてきた。詳細は「日本共産党#離党と賞罰」および「10条該当党員#離党手続き」を参照

山口武秀(1953年)

神山茂夫(1954年、1958年処分取り消し、1964年再除名)

渡部義通(1964年)

志賀義雄鈴木市蔵中野重治(1964年):日本共産党(日本のこえ)へ移籍し、志賀は代表。

野坂参三(1992年)「野坂参三#最晩年の除名」も参照

市川正一(2000年):女性問題による党規律違反。

戦後の日本共産党における著名人および古参活動家の除名、除籍

1950年代から60年代にかけての日本共産党では、武装闘争路線の継続を目指すなどの分派行為によって多数の除名者を出してきた。詳細は「日本共産党#1950年問題(分裂、武装闘争路線)」および「宮本顕治#自主独立への道」を参照

これら除名者が改悛した場合を想定して、党規約54条後段には「除名された人の再入党は、中央委員会が決定する」という規定がある。ただし、除名決定の多くが中央委員会によってなされていることもあり(都道府県委員会や支部など下級機関による除名決定もあり得る)、除名を覆すことは困難である[11]。「日本共産党#離党と賞罰」も参照

除名は党規約54条の前段に「最も慎重に行わなくてはならない」と規定されている通り明確な反党行為が必要だが、除籍は「党員としての資格に欠けるか党の信頼を損ねた」という理由で可能である。また10条該当党員に対する支部や地区の決定による除籍では都道府県委員会による再入党決定という形で覆すこともできるが、反指導部的な理由でより上級の組織(都道府県ないしは中央)が除籍を決定した場合は対応が異なり事実上覆せない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef