院近臣
[Wikipedia|▼Menu]

藤原隆時(?-1106)

高階為章(1159-1104)- 父は後冷泉天皇の乳母子の高階為家だが父子で白河院の近臣でもあった

源国明(1064-1105) - 白河天皇の乳母子(源定良の娘)の子



白河院政後期(鳥羽・崇徳天皇在位期、1107年 ? 1129年

藤原宗通(1071-1120) - 白河院の寵童

藤原顕隆(1072-1129) - 白河法皇屈指の権臣で「夜の関白」と呼ばれる

藤原基隆(1075-1132)

藤原長実(1075-1133)

藤原経忠(1075-1138) - 鳥羽天皇乳母藤原実子の夫、師信の息子

藤原家保(1080-1136)



鳥羽院政期(1129年 ? 1156年

藤原清隆(1091-1162)

藤原顕頼(1094-1148)

藤原忠能(1095-1159)

藤原忠隆(1105-1150)

信西(1106 - 1160) - 後白河天皇の乳父

藤原家成(1107-1154)



後白河院政期(1158年 ? 1161年1165年 ? 1179年1181年 ? 1192年

源資賢(1113-1188)

藤原俊盛(1120-?)

藤原信隆(1126-1179)

藤原隆季(1127-1185)

藤原光隆(1127-1201)

高階泰経(1130-1201)

藤原範季(1130-1205)

藤原信頼(1133-1160)

源通家(1133-1167)

源資時(?-?)

藤原成範(1135-1187)

藤原朝方(1135-1201)

藤原成親(1138-1177)

西光(?-1177)

俊寛(1143-1179)

平業房(?-1179)

平親宗(1144-1199)

平康頼(1146?-1220)

平知康(?-?)

藤原定能(1148-1209)

藤原隆房(1148-1209)

藤原実教(1151-1227)

藤原季能(1153-1211)

平業忠(1160-1212)


参考文献

橋本義彦 『平安の宮廷と貴族』
吉川弘文館1996年

槙 道雄 『院近臣の研究』続群書類従完成会、2001年ISBN 4797107359

秋山喜代子 『中世公家社会の空間と芸能』山川出版社歴史モノグラフ、2003年ISBN 4634523000

美川圭 『白河法皇 中世をひらいた帝王』日本放送出版協会、2003年

福島正樹 『院政と武士の登場』吉川弘文館2009年

関連項目

院政

院庁

院司

院宮王臣家

院評定衆

院参衆

伺候衆

脚注^ 「白河院ノ後、ヒシト太上天皇ノ御心ノホカニ、臣下トイフモノノセンニタツ事ノナクテ」(『愚管抄』)
^ 「世ヲシロシメス君ト摂?トヒシト一ツ御心ニテ、チガフコトノ返返侍ルマジキヲ、別ニ院ノ近臣ト云物ノ男女ニツケテイデキヌレバ、ソレガ中ニイテイカニモコノ王臣ノ御中ヲアシク申ナリ」(『愚管抄』)
^ 美川圭『公卿会議 ―論戦する宮廷貴族たち』 中公新書(2018年)p.150
^ 禁裏小番の成立は南北朝時代とされ、摂関家と老齢などによって特別に免除された者以外の全ての公家がを編成して交替で内裏に参仕して宿直にあたった(山口、2017年、P188)。
^ 山口和夫「天皇・院と公家集団」(初出:『歴史学研究』716号(1998年)/所収:山口『近世日本政治史と朝廷』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-03480-7) 2017年、P188-190
^ 登谷伸宏『近世の公家社会と京都 集住のかたちと都市社会』(思文閣出版、2015年) ISBN 978-4-7842-1795-3 P110-114
^ 「顕隆・顕頼ナド云物ドモイデキテ、本體ノ摂?臣ヲコノシモザマノ人ノヲハシケルニ、又カナシウヲサレテヲソレハバカリナガラ」(『愚管抄』)

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef