降水量
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

屋久島の山岳部では、年降水量が10,000 mmを超えることもしばしばあり、林野庁屋久島森林環境保全センター(現・屋久島森林生態系保全センター)の観測では1999年に淀川登山口 (標高1,380m)において11,720 mmを記録した[13]


脚注[脚注の使い方]^ 気象庁. “確率降水量とは”. 気象庁 > 異常気象リスクマップ. 2019年10月13日閲覧。
^ 気象庁. “確率降水量に関するQ&A”. 気象庁 > 異常気象リスクマップ. 2019年10月13日閲覧。
^ 天気予報・天気図について
^「一時雨」と「時々雨」どちらが長時間降るのか?
^ 府県天気予報
^ よくお寄せいただくご質問
^ 木口雅司, 沖大幹、「世界・日本における雨量極値記録」 『水文・水資源学会誌』23巻3号、2010年、236頁, 水文・水資源学会編集出版委員会。2019年11月6日閲覧。世界記録とされていたレユニオン島のシラオスにおける1870mmは誤りであることが判明した。
^ a b アラン・ラッセル 『ギネスブック 世界記録事典 '87』 講談社、1986年、481頁。
^ 国土交通省河川局 平成22年7月の梅雨前線豪雨により被災した一級河川大津恵川・一般県道中迫川北線の災害関連事業について (PDF) 2019年11月6日閲覧。
^ 災害をもたらした気象事例 台風第10・11号 平成16年 (2004年)7月29日 - 8月6日 - 気象庁
^ 『昭和51年9月8日から13日にかけての台風第17号と前線による大雨に関する異常気象調査報告』 大阪管区気象台、1977年、114頁。
^ 屋久島森林生態系保全センター , 洋上アルプス300号特別記念号(令和2年3月号)p2.
^ 屋久島森林生態系保全センター, 屋久島の気候, 雨量データ

参考文献

気象庁監修『気象年鑑』(気象庁管轄外の観測所や海外の記録は、2007年版以前に毎年掲載されていたランキング表を参照のこと)

関連項目

降水

降水確率

集中豪雨

尾鷲の雨

外部リンク

各種データ・資料(気象庁)


全国歴代ランキング(気象庁)

降水量・トップ10 - ⇒デジタル台風

24時間降水量(現在の値) - 気象庁

アメダス実況(降水量) - 日本気象協会

降水量 - 国際気象海洋

アメダス降水量/全国 - 気象サービス










気象の要素と指標
温度・湿度

気温

乾球温度


湿球温度

露点温度

温位

相当温位

相当温度

気温減率

気温傾度


湿度

相対湿度


絶対湿度

湿数

蒸気圧

混合比

比湿

海水温

圧力・風

大気圧

気圧傾度

風向

風速

風力


渦度

大気安定度

CAPE

CIN

SSI


降水・雲

降水量

積雪量

降雪量

雲形

雲量

雲高

その他

日射量

日照時間

太陽放射

視程

滑走路視距離

天気

飽和水蒸気量

実用分野

体感温度

快適性指標

不快指数

WBGT

ET

OT

PMV


MRT

実効湿度





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef