阿部正弘
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 49頁。
^ 『江戸時代人物控1000』山本博文監修、小学館、2007年、16頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-09-626607-6。 
^ a b c 「東京の「福山」 文京区西片、築城400年で深まる縁」『朝日新聞デジタル』、2022年9月20日。2022年12月16日閲覧。
^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2020年12月2日閲覧。 
^ a b c d “福山藩校 弘道館と誠之館”. 福山市. 2022年12月16日閲覧。
^ “福山藩主について -阿部家-”. 福山城博物館. 2022年12月16日閲覧。
^ “学校案内|校長挨拶”. 広島県立福山誠之館高等学校. 2022年12月16日閲覧。
^ “校長室より|誠之小学校の歴史”. 文京区立誠之小学校. 2022年12月16日閲覧。

参考文献

史料

続徳川実紀

『新伊勢物語』徳川斉昭と正弘の往復書簡がまとめられたもの。


研究書

『懐旧紀事阿部伊勢守事蹟』

『阿部正弘事蹟』 渡辺修二郎 1910年

『近代日本外国関係史』田保橋潔

『世界人物逸話大事典』角川書店


伝記

『開国への布石 評伝・老中首座阿部正弘』 土居良三

『阿部正弘のすべて』(刊)新人物往来社

『人間・阿部正弘とその政治 危機の時代を生きる発想』 小森龍邦


関連項目

関藤藤陰

廣田理太郎

お台場:阿部正弘が命じて、江川英龍に作らせた

外部リンク

未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
- 福山市

福山藩主について -阿部家- - 福山城博物館

『阿部正弘』 - コトバンク

阿部正弘二行書 - 古典籍総合データベース(早稲田大学図書館

福山誠之館同窓会










阿部家備後福山藩7代藩主 (1836年 - 1857年)
水野家

水野勝成1619-1639

水野勝俊1639-1655

水野勝貞1655-1662

水野勝種1663-1697

水野勝岑1697-1698

無継嗣、改易。子孫は能登西谷藩で存続。

1698年から1700年まで幕府領
奥平松平家

松平忠雅1700-1710

伊勢桑名藩に転封

阿部家

阿部正邦1710-1715

阿部正福1715-1748

阿部正右1748-1769

阿部正倫1769-1803

阿部正精1803-1826

阿部正寧1826-1836

阿部正弘1836-1857

阿部正教1857-1861

阿部正方1861-1867

阿部正桓1868-1871

廃藩置県










江戸幕府の勝手掛老中


堀田正俊1680-1681

戸田忠昌1684-1699

秋元喬知1699-1708

大久保忠増1708-1712

無任用1712-1717

井上正岑1717-1722

水野忠之1722-1730

無任用1730-1737

松平乗邑1737-1745

無任用1745-1750

堀田正亮1750-1761

無任用1761-1762

松平武元1762-1779

松平輝高1779-1781

水野忠友1781-1787

牧野貞長1787-1789

松平定信1789-1793

本多忠籌1790-1793

松平信明1792-1803

戸田氏教1793-1797、1803-1806

牧野忠精1806-1816

土井利厚1816-1817

青山忠裕1816-1819

水野忠成1818-1834

松平康任1834-1835

大久保忠真1834-1837

水野忠邦1837-1843

土井利位1843-1844

真田幸貫1843

阿部正弘1844-1857

堀親?1844-1845

堀田正睦1855-1858

久世広周1857-1858

松平忠固1857-1858

太田資始1858-1859

間部詮勝1858-1859

松平乗全1859-1860

内藤信親1859-1862

久世広周(再任)1860-1862

安藤信正1860-1862

水野忠精1862-1866

板倉勝静1862-1864

脇坂安宅1862

松平信義1862-1863

太田資始(再任)1863

酒井忠績1863-1864

牧野忠恭1864-1865

松平宗秀1865-1866

板倉勝静(再任)1865-1866

松平康英1866-1868

井上正直1866-1867


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef