防長経略
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 鞍掛城攻めで10,000、防府侵入時には20,000と言われている。
^ 鞍掛城の守兵2,600、須々万沼城の守兵3,000(各地の敗残兵を集めて最大10,000人との説あり)、山口周辺に数千人(防府2,000、阿武郡渡川2,000)と言われている。
^ 派遣された主立った武将は、志道元保、桂元親、赤川元保粟屋元親児玉就忠阿曽沼広秀堀立直正など。
^ 4月までに二の丸までは陥落していたとされるが、元就は且山城を「無双の山にて候、何とも手せめにならず候」と評している。

出典^ 史跡鞍掛合戦千人塚説明板、史跡鞍掛合戦古戦場跡説明板(岩国市)
^ 岩国西商工会玖珂支所(2013年9月18日時点のアーカイブ) - 歴史漫画鞍掛合戦記
^山口県/中山間地域づくり推進室/離島・浮島 - 山口県
^山代地方の歴史 - 山代慶長一揆(山代慶長一揆に関わる庄屋の子孫による解説)
^ a b c d 『温故私記』(長州藩士・国重政恒による史書) - 国立国会図書館デジタルコレクション
^ a b 小川宣『周南風土記』(文芸社、2006年)
^ a b 須々万沼城址説明板(周南市、都野観光協会)
^ a b大内氏概略 - 大内文化まちづくり(山口市文化政策課)
^指定文化財 長穂念仏踊 - ⇒山口県の文化財(山口県教育庁社会教育・文化財課)
^ 防府市下右田の佐波川河川敷(山口県道24号線沿い)にある古戦場跡説明板(防府市教育委員会)
^ 右田ヶ岳城址説明板(防府市観光協会) ⇒[1] - 右田ヶ岳山麓にある天徳寺ウェブサイト
^ a b c d 山本浩樹 2007, p. 93-97.
^ 森本繁「疾風怒濤の版図拡大戦略」(『毛利元就 歴史群像シリーズ』9号、1991年)70頁
^ a b 渡辺世祐 1984, p. 265.
^ a b c d 渡辺世祐 1984, p. 266.
^ 勝栄寺にある説明板(周南市教育委員会)
^目で見る 毛利家あれこれ ?毛利博物館収蔵資料と歴史ばなし? 第420回 - 地域情報新聞ほっぷ(2018年11月16日号)

参考文献

三卿伝編纂所編、
渡辺世祐監修『毛利元就卿伝』マツノ書店、1984年11月。 

森本繁「疾風怒濤の版図拡大戦略」(『毛利元就 歴史群像シリーズ』9号、1991年)

山本浩樹『戦争の日本史12 西国の戦国合戦』吉川弘文館、2007年7月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-642-06322-7
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef