防衛研究所
[Wikipedia|▼Menu]
01小谷久1985.4.6 - 1987.6.23東京大学防衛研修所長退職
02澤田和彦1987.6.23 - 1989.7.31東京大学技術研究本部副本部長調達実施本部長
03長谷川宏1989.8.1 - 1990.7.1東京大学防衛庁教育訓練局長調達実施本部長
04小池清彦1990.7.2 - 1990.11.15東京大学調達実施本部副本部長(総務担当)防衛庁教育訓練局長
05藤井一夫1990.11.16 - 1991.10.17東京大学防衛庁防衛局長防衛施設庁長官
06米山市郎1991.10.18 - 1992.6.29東京大学内閣官房内閣安全保障室長調達実施本部長
07坪井龍文1992.6.30 - 1993.6.24東京大学防衛庁人事局長内閣官房内閣安全保障室長
08廣中佑見1993.6.25 - 1994.7.1東京農工大学技術研究本部副本部長退職
09草津辰夫1994.7.1 - 1996.7.2中央大学防衛施設庁総務部長退職
10太田洋次1996.7.2 - 1997.6.30京都大学技術研究本部副本部長防衛庁運用局長
11大森敬治1997.7.1 - 1998.6.29東京大学調達実施本部副本部長(総務担当)防衛庁経理局長
12首藤新悟1998.6.30 - 1998.11.19一橋大学防衛施設庁施設部長防衛庁経理局長
13大越康弘1998.11.20 - 2000.6.30東京大学防衛庁運用局長退職
14新貝正勝2000.6.30 - 2002.8.1東京大学防衛庁人事教育局長契約本部長
→2003.11.17 中津市
15柳澤協二2002.8.2 - 2004.3.31東京大学防衛庁参事官内閣官房副長官補
(安全保障・危機管理担当)
-飯原一樹2004.4.1 - 2004.7.22東京大学防衛庁防衛局長として防衛研究所長事務代理
16小林誠一2004.7.23 - 2005.8.8東京大学防衛庁人事教育局長退職
17河尻融2005.8.8 - 2006.8.21慶應義塾大学防衛医科大学校副校長(管理担当)退職
18石井道夫2006.8.21 - 2007.9.1早稲田大学防衛大学校副校長退職
19戸田量弘2007.9.1 - 2008.8.1日本大学防衛大学校副校長
(企画・管理担当)退職
20新保雅俊2008.8.1 - 2009.8.1東京大学外務省大臣官房審議官退職
21米岡修一2009.8.1 - 2010.7.29京都大学海上保安庁交通部長退職
22枡田一彦2010.7.29 - 2011.8.15東京大学防衛医科大学校副校長防衛省人事教育局長
23見澤將林2011.8.15 - 2013.7.1東京大学防衛省防衛政策局長内閣官房副長官補
24三村亨2013.7.1 - 2014.7.24東京大学防衛省人事教育局長防衛省経理装備局長
25齊藤敏夫2014.7.25 - 2015.10.1東京大学防衛監察本部副監察監退職
26鈴木良之2015.10.1 - 2016.6.30中央大学防衛監察本部副監察監防衛省人事教育局長
27中村範明2016.7.1 - 2017.8.1早稲田大学防衛大学校副校長(企画・管理担当)退職
28山本達夫2017.8.1 - 2018.8.3東京大学大臣官房審議官退職
29廣P行成2018.8.3 - 2020.1.31東京大学財務省名古屋税関長退職
30田中聡2020.1.31 - 2021.8.31大阪大学法学部防衛省地方協力局次長退職
31齋藤雅一2021.9.1 - 2022.8.5東京大学大臣官房公文書監理官退職
32川崎方啓2022.8.5 - 2023.7.14東京大学工学部人事教育局長→
2022.7.1 大臣官房付退職
33石川武2022.7.14 -東京大学大臣官房政策立案総括審議官


所長(事務代理を除く)在職中の官職は防衛教官[注釈 2]。原則として他の官職・階級は兼ねない。ただし、第4代防衛研修所長・麻生茂は就任時から1965.6.15まで防衛庁教官と防衛庁参事官を兼官。

第2代保安研修所長・北村隆はそのまま初代防衛研修所長に就任したが、自衛隊法附則第3項の経過措置規定による自動的な継続在任とされ、別途「防衛研修所長を命ずる」旨の就任辞令は発出されなかった。

参考文献

防衛研究所50年史編さん委員会『防衛研究所五十年史』防衛研究所、2003年。JP番号:20410466

防衛研究所安全保障研究会『これからの安全保障環境――世界の動向・日本の課題 世界化と地域化の複合潮流を読む』亜紀書房、1999年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-4-7505-9914-4

関連項目

アジア歴史資料センター

自衛隊図書室

戦史叢書

関係する人物一覧

在籍する(した)研究者には民間の出身者、自衛官(いわゆる「制服組」)出身者の双方が存在する。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

石沢芳次郎

石津朋之

立川京一

小谷賢

荒川憲一

太田清彦

坂口大作

佐藤丙午

阿久津博康

若泉敬

野村実

桃井真

長尾雄一郎

原剛

秦郁彦

高木誠一郎

波多野澄雄

平松茂雄

赤木完爾

道下徳成

加藤朗

安田淳

中村好寿

小川伸一

小塚郁也

武貞秀士

山下光

高橋杉雄

鶴岡路人

兵頭慎治(wikidata)

千々和泰明

吉田ゆかり

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 2011年度(平成23年度)現在、タイインドネシアインドフランス韓国中国各1名、アメリカ3名の全9名。
^ 保安庁時代は保安庁教官、防衛庁時代は防衛庁教官。

出典^ “創立70周年ロゴ・キャッチコピー” (PDF). 防衛研究所パンフレット. 防衛省防衛研究所. (2022年). p. 3. オリジナルの2022年8月1日時点におけるアーカイブ。. https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12363935/www.nids.mod.go.jp/about_us/pamph/pdf/4_content02.pdf 
^ “防衛研究所、8月に市ケ谷移転「国際会議場」を完備「史料閲覧室」は9月26日開室”. 朝雲新聞. (2016年7月27日). ⇒オリジナルの2016年8月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160804014302/http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201607/160727/16072701.html 
^ 防衛大学校、防衛医科大学校、防衛研究所及び防衛監察本部組織規則(昭和29年総理府令第39号)のほか、『防衛研究所パンフレット』(PDF)防衛省防衛研究所、2023年4月。 オリジナルの2023年10月7日時点におけるアーカイブ。https://www.nids.mod.go.jp/about_us/pamph/pdf/2023_pamph.pdf。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef