防空識別圏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 国土交通省航空局発行『航空路誌』(AIP Japan)ENR 5.2 演習及び訓練空域並びに防空識別圏(2012年9月20日改訂)

参考文献

城戸正彦「空域の法的地位の現状と展望」『国際問題』第3巻、第204号、日本国際問題研究所、13-26頁、1977年3月。NDLJP:2691746。 

絹笠泰男「領空侵犯措置の法的考察(その1)」『鵬友』第24巻、第1号、『鵬友』発行委員会、77-99頁、1998年5月 (1998a)。NDLJP:2872950。 

絹笠泰男「領空侵犯措置の法的考察(その2)」『鵬友』第24巻、第2号、『鵬友』発行委員会、7-26頁、1998年7月 (1998b)。NDLJP:2872951。 

黒ア将広; 坂元茂樹; 西村弓; 石垣友明; 森肇志; 真山全; 酒井啓亘『防衛実務国際法』弘文堂、2021年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4335356926。 

柳葉繁「航空自衛隊創設を促進し対領空侵犯措置任務の源流となった事件--ソ連機による北海道領空侵犯事件」『鵬友』第24巻、第6号、『鵬友』発行委員会、21-33頁、1999年3月。NDLJP:2872955。 

Rinehart, Ian E.; Elias, Bart (January 30, 2015), China’s Air Defense Identification Zone (ADIZ), Congressional Research Service, https://sgp.fas.org/crs/row/R43894.pdf 

関連項目

飛行禁止空域 - より強い制限が課された空域

与那国島の防衛問題#防空識別圏 ‐ 自国の領空が他国の防空識別圏に組み込まれていた例

尖閣諸島防空識別圏問題

防空識別圏 (北米)(英語: Air Defense Identification Zone (North America))

防空識別圏 (東シナ海)(英語: Air Defense Identification Zone (East China Sea))

東京急行 (ロシア空軍)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、防空識別圏に関連するカテゴリがあります。

防空識別圏における飛行要領に関する訓令 (PDF) -防衛省情報検索サービス

『防空識別圏』 - コトバンク

『東シナ海の防空識別圏』 - コトバンク


中国のADIZ設定について | 海洋情報 FROM THE OCEANS










国際法上の領域の区分

領土

領域主権 - 領域権原(発見 - 先占 - 割譲 - 併合 - 時効 - 征服) - 領有 - 領土問題 - 国境 - 国境紛争
国家領域外の陸

無主地
海・水域
領水

内水

- 歴史的湾 - - ポートステートコントロール - 内海 - 河川 - 河口
領海

基線 - 無害通航 - 領海侵犯
群島水域

群島国家 - 群島基線

国家領域外の海

接続水域 - 排他的経済水域 - 大陸棚 - 公海 - 法的深海底 - 国際水域

領空

領空侵犯
国家領域外の空

防空識別圏 - 公空
特殊な領域

共同主権 - 南極大陸 - 中立地帯

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef