防府駅
[Wikipedia|▼Menu]

防府駅*
駅舎(みなとぐち)
ほうふ
H?fu

富海 (7.2 km) (7.8 km) 大道

所在地山口県防府市戎町一丁目1-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度3分12.37秒 東経131度34分8.29秒 / 北緯34.0534361度 東経131.5689694度 / 34.0534361; 131.5689694座標: 北緯34度3分12.37秒 東経131度34分8.29秒 / 北緯34.0534361度 東経131.5689694度 / 34.0534361; 131.5689694
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線■山陽本線
キロ程441.4 km(神戸起点)
電報略号ホフ
ミタ(三田尻駅時代)
駅構造高架駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-3,560人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1898年明治31年)3月17日[1]
備考直営駅[2]
みどりの券売機プラス設置駅
* 1962年に三田尻駅から改称[3]
テンプレートを表示
駅舎(てんじんぐち)

防府駅(ほうふえき)は、山口県防府市戎町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線である。
歴史
年表

1898年明治31年)3月17日山陽鉄道徳山駅から延伸し、その終着駅の三田尻駅(みたじりえき)として開設[1]。同時に駅構内に三田尻機関庫が設置される。

1899年(明治32年)5月25日:国内で初めての食堂車連結の急行列車京都駅との間で運行開始。

1900年(明治33年)

4月8日:国内で初めての寝台列車神戸駅間で運行開始。

12月3日:山陽鉄道が厚狭駅まで延伸。途中駅となる。


1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道の国有化により官設鉄道の駅となる[1]

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定。山陽本線の所属となる。

1914年大正3年):当駅と山口米屋町間で乗り合い自動車営業開始。

1919年(大正8年):防石鉄道が上和字駅まで開業。

1926年(大正15年):富海駅から当駅まで複線化。

1928年昭和3年)4月1日:三田尻機関庫閉庫、小郡駅(現新山口駅)小郡機関庫発足(現山口鉄道部車両管理室)移転。

1930年(昭和5年):当駅から大道駅まで複線化。

1931年(昭和6年)5月31日:省営バス(旧国鉄バス・現 JRバス )が全国で2番目の路線を山口との間に運行開始

1962年(昭和37年)11月1日:防府駅(ほうふえき)に改称[1]

1963年(昭和38年):コンクリート造2階建ての駅舎に改築。

1964年(昭和39年)7月1日:防石鉄道廃止。

1965年(昭和40年)9月24日みどりの窓口営業開始。

1975年(昭和50年):防府駅付近の高架化(連続立体交差)事業調査に着手[3]

1977年(昭和52年):高架給水塔撤去。

1981年(昭和56年):防府駅付近連続立体交差事業が都市計画決定[3]

1986年(昭和61年)11月1日:高架化工事準備につき貨物取扱業務を新設の防府貨物駅に移管し廃止[1]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる[1]

1993年平成5年)10月29日:下り線が高架化され、改築した新駅で営業開始[4]

1994年(平成6年)5月23日:高架駅舎落成、上り線も新駅に移る[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef