阪神甲子園球場
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ オープン戦以外では、1985年の日本シリーズ、オールスターゲーム、2011年初頭の楽天が使用している。
^ ちなみに、甲子園に倣って福岡ドームナゴヤドーム横浜スタジアムなどでも同様に、こどもの日ないしその前後の開催、「こどもまつり」のようなイベントの試合では、選手名を平仮名で表記するケースも見られている[119][120]
^ 全面ビジョンに更新された2019年オープン戦では上から降ってくるタイプに変更されていたが、選抜高校野球終了後の開幕戦に見直され、再度アニメーションなしに変更された。
^ 呼称に自治体区分が表記される学校同士の対戦となった2021年選抜の県岐阜商戦でも、選手名側の表記方法は統一されなかった。
^ 2008年から2010年まではスコアボード棟手前、2枚のバックスクリーンの中間部分にプロ野球開催時に限り電光式デジタル時計カウンターが仮設された。2008年から試合の攻守交代時のインターバルをできるだけ2分15秒(投手交代時は2分45秒)以内に収めて試合時間短縮をしようという球界の奨励に基づいて義務付けられた時刻表示のため。
^ かつてはDH制時の投手も、9人制の時と同じ「1」と表記されていた。
^ 2019年の改修後のオープン戦では代打は「H」、代走は「R」と表示されていたが、シーズンに入ってからは従来通り代打は「打」、代走は「走」と表記されている。
^ 現在は決勝戦を除いてタイブレークの導入により延長無制限のため(ただし、決勝戦再試合ではタイブレークを採用)。なお、漢数字は上は「十」または「二」・下は「一」?「九」の下一桁または「十」で、上下二段にて表示。
^ プロ野球の場合、公式記録員もアナウンスするため。
^ 三塁側の座席の一部からはサブスコアボードのボールカウンターが銀傘の柱(屋根部分)の影となり見えにくかったために、2009年のシーズン途中から追加された。
^ 1969年のみ、明治神宮野球場でも外野に限り着脱パネル式の広告を貼り付けていた
^ 2021年度の14社は、田辺三菱製薬東進ハイスクールat homeMACNICAクオール薬局サンスターパナソニックほけんの窓口住友化学朝日新聞クボタジョーシンLOTTEタカラホーローシステムキッチン
^ 神戸六甲ミーツ・アートとは、阪神電鉄と六甲山観光(株)が主催している芸術祭。詳細は神戸六甲ミーツ・アートHP(外部リンク)へ。
^ フランチャイズ制や12球団制になって以降、千葉ロッテも本拠地で日本一を一度も決めていない(一度も日本一になることなく球団が消滅した近鉄を除く)。
^ 球団初の2000安打達成者である藤田平は、後楽園球場での対巨人戦で達成している。
^ 日曜日のデーゲームで当日のチケットは前売り完売していたことや、当年の阪神は試合消化のペースが非常に遅く、シーズン終盤にこれ以上は試合中止にすることは避けたい思惑があった。
^ 1957年、与那嶺要(巨人)と岡嶋博治(中日)、阪神の並木輝男藤本克巳田宮謙次郎三宅秀史がそれぞれ3本を打って以降、2017年までいずれの年も阪神の選手が最も多くホームランを打った。最多は1986年のバースで25本。
^ 阪神の主催試合ではビジター球団の球団歌・応援歌を演奏するようになった2018年から短縮編集版が、2023年からオリックス主催と同様の長さのものが演奏されるようになった。
^ 「レッドスターベースボールクラブ」の創設者は元阪神の赤星憲広
^ TUBEは、翌2016年は8月にほっともっとフィールド神戸でライブを開催した。
^ 写真左上は、毎日新聞1983年8月5日大阪本社テレビ欄。午後4時から朝日放送(「朝日テレビ」で表記)で第13回が放送された。前年、『待つわ』が大ヒットしたあみんなどをゲストに迎えた。
^ FM802FM COCOLOも朝日放送主催のイベントでは珍しく協力した。
^ 鳴尾・武庫川女子大前駅までは0.9km、久寿川駅までは0.7kmである。
^ 不定期で近鉄の特急車両を使用したプロ野球観戦ツアーも実施されており、近鉄名古屋駅と甲子園駅とを直接結ぶ団体専用列車が運行されることがある。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:363 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef