阪神・淡路大震災
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

特に震源に近い神戸市の市街地(東灘区灘区中央区[注釈 2]兵庫区長田区須磨区)の被害は甚大で、近代都市での災害として日本国内のみならず、世界中に衝撃を与えた。犠牲者は6,434人にも達し、第二次世界大戦後に発生した自然災害では、東日本大震災が発生するまでは最悪のものであった。

同年7月25日激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律に基づく激甚災害に指定された。
特に甚大な被害があった地域
兵庫県(阪神・淡路)

淡路島(特に北部)

阪神地区 : 神戸市芦屋市西宮市尼崎市宝塚市伊丹市川西市三田市猪名川町 など。

兵庫県(東播磨・北播磨・中播磨)

播磨 : 明石市加古川市高砂市稲美町播磨町

北播磨 : 三木市旧吉川町小野市 など。

中播磨 : 姫路市(旧飾磨郡夢前町家島町)、旧神崎郡香寺町)、旧宍粟郡安富町)の地域を含む)

大阪府

豊中市

甚大な被害があった地域
兵庫県(丹波・北播磨・中播磨・西播磨)

丹波 : 丹波篠山市(旧篠山町丹南町など)、丹波市(旧山南町柏原町など)

北播磨 : 加西市西脇市(旧黒田庄町を含む)、加東市(旧社町滝野町など)、多可町(旧中町など)

中播磨 : 福崎町

西播磨 : たつの市(旧龍野市など)、太子町

大阪府(摂津)

大阪市(特に兵庫県境に近い西淀川区淀川区此花区東淀川区など市内北西部・北部、および地盤の脆弱な城東区鶴見区などの市内北東部)、吹田市茨木市高槻市池田市摂津市箕面市豊能町能勢町 など。

大阪府(河内・和泉)

河内・和泉 :
堺市

河内 : 東大阪市八尾市寝屋川市守口市門真市枚方市 など。

和泉 : 岸和田市和泉市泉佐野市貝塚市泉大津市泉南市 など。

京都府

京都市亀岡市[注釈 3]大山崎町 など。

徳島県

鳴門市[1]

地震の特徴震度7の地域

地震による揺れとして、地震後の気象庁の地震機動観測班による現地調査で阪神間(兵庫県東南部の神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市)および淡路島の一部(津名町北淡町一宮町)に震度7の激震が適用された。神戸海洋気象台(現在の神戸地方気象台、当時の所在地は神戸市中央区中山手)および洲本測候所(洲本市小路谷)では震度6を観測し、地震機動観測班による現地調査で兵庫県南部の広い範囲に加え、大阪府でも大阪市西淀川区佃、豊中市庄本町、池田市住吉において震度6と判定される地域があった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:424 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef