阪神・淡路大震災
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 神戸大学. “ ⇒第2章 兵庫県南部地震” (pdf). 神戸大学. 2018年6月21日閲覧。
^“宮城県栗原市で2933ガル=強い揺れ2分強続く?気象庁”. 時事通信. (2011年3月11日). ⇒http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031101193 2011年3月12日閲覧。 [リンク切れ]
^ 第2回 栗田勝実 助教授「阪神・淡路大震災から10年?この10年で見えてきた地震防災とその課題」
^ 住宅・建築物の耐震化について 国土交通省(2019年1月23日閲覧)。
^ a b cメモリアル・フォト M7.2の恐怖(淡路町発行。神戸大学附属図書館「 ⇒震災文庫」)
^Operational Procedures of Contributing Agencies (PDF) (気象庁地震火山部 著。英国国際地震センター 発行)
^ 地震と津波 ― 防災と減災のために ― Earthquakes and Tsunamis ? Disaster prevention and mitigation efforts ? (PDF) (気象庁)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 「震災報道 『阪神』淡路島では不評」『朝日新聞』1995年1月28日付東京朝刊、29面。
^ 「関西大震災 死者不明3000人にも」『日刊スポーツ』1995年1月18日付(東京版)、1面。
^ a b 阪神・淡路大震災教訓情報資料集阪神・淡路大震災の概要(内閣府「防災情報のページ」)
^ 渡辺好庸(著)・西脇創一(写真)『検証 南兵庫大震災』論創社、1995年。ISBN 484600029X
^ 『ドキュメント希望新聞 阪神大震災と報道』25頁
^ a b c d e f 兵庫県. “ ⇒阪神・淡路大震災の被害確定について(平成18年5月19日消防庁確定)”. 2018年6月20日閲覧。
^ 内閣府. “阪神・淡路大震災の概要と被害状況” (pdf). 防災情報のページ. 2018年6月20日閲覧。
^ “避難の15人死亡、ストレスや疲労原因か”. 読売新聞. (2011年3月17日). https://web.archive.org/web/20110318181723/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110317-OYT1T00509.htm [リンク切れ]
^“震災死者数計上ミス問題 名簿確認、宮城単独では困難”. 河北新報. (2013年2月3日). ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130203t13010.htm [リンク切れ]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:424 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef