阪神なんば線
[Wikipedia|▼Menu]
閉塞方式:自動閉塞式

保安装置

尼崎 - 桜川間:阪神型ATS

桜川 - 大阪難波間:ATS-SP


運転指令所

尼崎 - 桜川間:尼崎運転指令室(阪神指令)

桜川 - 大阪難波間:近畿日本鉄道大阪統括部・大阪総合指令室・奈良線担当(近鉄奈良指令)


営業最高速度:106km/h

最大編成両数:10両

混雑率:73%(2020年度:千鳥橋駅→西九条駅間 7:32 - 8:32)[5]

沿線概況

停車場・施設・接続路線
凡例


本線




尼崎工場・尼崎車庫


0.0HS 09 尼崎駅




国鉄福知山線(尼崎港線)


0.9HS 08 大物駅


本線


左門殿川大阪府兵庫県


神崎川


2.3HS 49 出来島駅


3.3HS 48 福駅


新淀川


4.8HS 47 伝法駅


正蓮寺川


5.5HS 46 千鳥橋駅




JR西 桜島線(JRゆめ咲線)


6.3HS 45 西九条駅


JR西: 大阪環状線


安治川




地下鉄 中央線


7.6HS 44 九条駅


8.2HS 43 ドーム前駅 ドーム前千代崎駅


木津川


9.0HS 42 桜川駅


汐見橋駅 南海高野線(汐見橋線)


←JR西:関西本線 大和路線


JR難波駅 なにわ筋線(JRルート)→


南海新難波駅 なにわ筋線(南海ルート)


10.1HS 41 大阪難波駅 難波駅


南海 本線 高野線難波駅


近鉄 難波線

起点である尼崎駅では4面6線のうち中央の2面2線に発着し、本線からの対面乗り換えが可能な構造となっている。尼崎駅を出ると、すぐに地平へと下り、上下線とも本線下りをアンダーパスでくぐり抜け、本線の南側で再び高架線を上り[注 4]、大物駅に着く。同駅は3面4線の構造であるため本線下りと阪神なんば線上りが同一ホームとなっており、杭瀬駅千船駅など本線下りから大阪難波方面阪神なんば線上り各駅への乗り換えが容易にできるようになっている。

大物駅を出るとそのまま高架線で南東へと直進し、左門殿川神崎川阪神高速3号神戸線を越えるとすぐ出来島駅に着く。出来島駅を過ぎると高架線を下りて地平となり、福駅の手前で初めて踏切を通過する。福駅を過ぎるとやや上り坂となり、架け替え工事中(後述)の淀川橋梁を渡り伝法駅に着く。

伝法駅を過ぎると千鳥橋駅の手前で東へとカーブし、高架駅の千鳥橋駅に着く。そのまま高架線を進むと、JRとの乗り換え駅である西九条駅に着く。西大阪線時代の終着駅で、将来の難波延伸に備えてJR線を越える高さで造られたものの、長らく延伸工事が中断していたため、JRの手前で線路・ホームともに途切れたままであった。その後ようやく工事が再開され、ホームがJR線の上を跨ぐように南側に延伸された。

西九条駅から先は2009年3月に延伸開業した区間で、九条駅周辺の住民に配慮し、安治川橋梁を除き車両全体を覆う高さの防音壁が設けられており(本記事冒頭の画像参照)、九条駅の手前から地下線となる。九条駅は後から開業した阪神なんば線は地下駅だが、先に開業したOsaka Metro中央線は高架駅であるため、「私鉄が地下駅・地下鉄が高架駅」という珍しい形態である[注 5]。同駅を出て南東へ折れると間もなく京セラドーム大阪イオンモール大阪ドームシティの最寄り駅で、Osaka Metro長堀鶴見緑地線(ドーム前千代崎駅)との乗り換え駅であるドーム前駅に着く。同駅は、地下鉄と道頓堀川の下を潜る必要から、地下30m(ホームは地下5階)と阪神の駅の中では最も深い位置に設けられているほか、線路のカーブもきつくスキール音が大きく響く(スキール音の原因については#西大阪線延伸事業の節を参照)。同駅を出ると東へと進路を変え桜川駅に着く。同駅は阪神なんば線の北側を並走するOsaka Metro千日前線や、仮称が「汐見橋駅」であったとおり南海高野線(汐見橋線)汐見橋駅との乗り換え駅であるが、南海難波駅と間違えないよう、車内での汐見橋線との乗り換え案内は(放送・表示器・路線図いずれも)一切ない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:164 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef