関西
[Wikipedia|▼Menu]
古代律令制期、畿内を防御する目的で鈴鹿関東海道伊勢国、現在の三重県亀山市)、不破関東山道美濃国、現在の岐阜県関ケ原町)、愛発関北陸道越前国、現在の福井県敦賀市)の三関が設置され、その東に位置する諸国が「関東」と呼ばれるようになったが[2]、「関西」という概念は発生しなかった。朝廷の存在する畿内とその周辺は日本の中心であり、東も西もなかったためである。

平安時代に愛発関が廃止され、代わりに逢坂関(東山道近江国、現在の滋賀県大津市)が置かれると、逢坂関が「関東」と「関西」の境界となったが[2]、「関西」という概念は依然として強く意識されることはなかった。
中世

朝廷と権力を二分する鎌倉幕府が成立すると、幕府を中心とする三河国信濃国越後国以東が「関東」と意識されるようになり、対して朝廷を中心とする西日本諸国が「関西」として意識されるようになった。ただし「関西」が指す範囲は一定ではなく、朝廷が直接統治権を及ぼす尾張国以西を指すこともあれば、従前どおり三関以西あるいは逢坂関以西を指すこともあった。
近世

江戸幕府が成立すると、幕府所在地の江戸を中心とする坂東8か国(関八州)が「関東」と認識されるようになり、それとともに「関西」は大坂京都を中心とする上方諸国と認識されるようになった[3]。しかし、「関西」の指す範囲はやはり大まかなものであり、場面によって上方諸国、畿内諸国、逢坂関以西、三関以西、箱根関以西などと使い分けられた。なお、「上方」が指す範囲も同様に一定ではなかった(詳細は上方を参照)。
近代・現代1930年代の東邦電力の広告。名古屋・岐阜を指して「関西方面」と表現している。

現在の「関西」という概念は、明治維新による東京奠都以後(特に大正末期・昭和初期以降)になって「畿内」や「上方」に代わる用語として醸成された。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}学会では、皇居の東京移転によって皇居所在地を意味する「上方」に語弊が生じたため、上方方面を意味する用語として、明治政府が積極的に普及させたとの歴史が研究発表されている[要出典]。なお、「近畿」という用語およびその範囲が定着するのも明治以降であり、1903年に地理の第一期国定教科書内で使用されたことを契機とする[3]

明治以降は、江戸時代以前と比べて「関西」が指す範囲は固定化され、京阪神とその周辺地域を指すことがほとんどとなった[3]。もっとも、岡山県岡山市学校法人関西学園関西高等学校(1894年より「関西」の名を使用)[13]や、東海北陸で刊行された医学雑誌『関西医界時報』(1912年?1964年)[14]のように、明治以降にも京阪神周辺以外の地域を指して「関西」を用いた例は存在する。
「関西」を冠する組織など

「関西」で始まるページの一覧を参照。

関西経済連合会 - 関西を代表する大企業の代表者が歴代会長を務める。

関西電力 - 大阪府大阪市に本店を置く大手電力事業者。

関西国際空港(関空) - 大阪府泉佐野市に所在する国際空港

関西テレビ放送(カンテレ) - 大阪府大阪市に本社を置く準キー局近畿広域圏放送対象地域としてテレビジョン放送を行う。

ラジオ関西 - 兵庫県を対象エリアとする独立系ラジオ放送。

関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市) - 大阪府京都府奈良県にまたがる京阪奈丘陵に位置する広域学研都市

国立国会図書館関西館 - 京都府相楽郡精華町にある国立国会図書館

関西大学(関大) - 大阪府吹田市に本部を置く私立大学関関同立の一角。

関西学院大学(関学) - 兵庫県西宮市に本部を置く私立大学。関関同立の一角。「かんせい(くゎんせい)」と読む。

関西外国語大学 - 大阪府枚方市に本部を置く私立大学。

関西医科大学 - 大阪府枚方市に本部を置く医療系の私立大学。

関西鉄道 - 明治時代に三重県四日市市で設立された鉄道会社。現在の関西本線JR難波駅 - 名古屋駅)などの前身。読みは「かんせい」と「かんさい」が混在していた。

関西広域連合 - 行政機構。三重県を除く近畿2府4県に鳥取県徳島県を加えた8府県が参加[15]。なお、近畿ブロック知事会には三重県と福井県を含む10府県の知事が参加している。

関西ラグビーフットボール協会 - 中部地方から西全体を統括している。

関西電気 - 名古屋市に本店を置いた第二次世界大戦前の大手電力会社。のちに本店を東京に移転するとともに東邦電力に商号変更した。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 統計日は、福井県が2024年4月1日、三重県が2024年4月1日、滋賀県が2024年5月1日、京都府が2024年5月1日、大阪府が2024年4月1日、兵庫県が2024年5月1日、奈良県が2024年5月1日、和歌山県が2024年5月1日。
^ 時代や団体などによっては「かんせい」「かんぜい」などと読むものも見られる。
^ ただし、京都府北中部と兵庫県大部分は畿内以外の地域から成り立つ。

出典^ a b c d 広辞苑無料検索
^ a b c “三重県は、関西? 近畿? それとも…?”. 産経新聞 (2014年9月20日). 2021年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月10日閲覧。
^ a b c d e f g h i “「近畿」と「関西」の取り扱いについて(幹部会合意事項)”. 国土交通省 (2008年). 2023年3月8日閲覧。
^ 『精選版日本国語大辞典』小学館、2006年
^ “三重県・三重県は中部地方?近畿地方?”. 三重県. 2019年10月28日閲覧。
^ a b 『人文地理学辞典』朝倉書店 1997年 p73
^ “関西2府4県 大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山 似ているようでぜんぜん違う! 。啓林堂書店”. 啓林堂書店 | (2023年7月21日). 2024年3月31日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef