関西鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^日本鉄道史』中篇 p. 368
^ 「通運 - 鉄道運輸開業免許状下付」『官報』1936号(1889年12月10日)、大蔵省印刷局、1889年12月10日、108頁。doi:10.11501/2945185。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2945185/5。 
^ 運賃及び時刻表掲載「関西鉄道会社鉄道草津三雲間運輸ヲ開始ス」『公文類聚・第十三編・明治二十二年・第四十九巻・運輸九・橋道鉄道附四』国立公文書館デジタルアーカイブ、1889年。https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000001723750。2023年12月6日閲覧。 
^ 「関西鉄道 三雲柘植間延長線開業広告」『官報』1988号(1890年02月18日)、大蔵省印刷局、1890年2月18日、184頁。doi:10.11501/2945240。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2945240/7。 
^ 運賃及び時刻表掲載「関西鉄道線路中三雲柘植間運輸ヲ開業ス」『公文類聚・第十四編・明治二十三年・第六十五巻・運輸七・橋道二鉄道附』国立公文書館デジタルアーカイブ、1890年。https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000001726927。2023年12月6日閲覧。 
^ 「関西鉄道 幹線全通広告」『官報』2249号(1890年12月25日)、大蔵省印刷局、1890年12月25日、346頁。doi:10.11501/2945503。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2945503/8。 
^ 運賃及び時刻表掲載「関西鉄道会社鉄道線四日市柘植間乗車賃金ヲ定ム」『公文類聚・第十四編・明治二十三年・第六十五巻・運輸七・橋道二鉄道附』国立公文書館デジタルアーカイブ、1890年。https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M0000000000001726979。2023年12月6日閲覧。 
^ 「龜山一身田間鐵道開通の景況」『伊勢新聞』、1891年8月22日、1面。
^ 「關鉄津一身田間開通式」『伊勢新聞』、1891年11月5日、1面。。なお『日本鉄道史』上篇 p.817 では11月3日となっている。
^ 「私設鉄道」『鉄道局年報』明治26年度、逓信省鉄道局、1894年、71頁。doi:10.11501/805397。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805397/93。 
^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 10 大阪、新潮社、2009年、27-28頁。ISBN 978-4-10-790028-9。 
^ 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、38-39頁。ISBN 978-4-10-790026-5。 
^ 「仮免状下付申請却下」『鉄道局年報』明治31年度、逓信省鉄道局、1899年、23頁。doi:10.11501/805399。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805399/172。 
^ 「仮免状下付申請却下」『鉄道局年報』明治33年度、逓信省鉄道局、1900年、24頁。doi:10.11501/805400。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805400/18。 
^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、38-39,41,44頁。ISBN 978-4-10-790026-5。 
^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 10 大阪、新潮社、2009年、26-28頁。ISBN 978-4-10-790028-9。 
^ 「鉄道路線図 明治39年9月末日現在」『日本鉄道史 中篇』鉄道省、1921年。doi:10.11501/2127166。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127166/485。 
^日本鉄道史』中篇 p. 354「(明治)29年11月汽車課長島安次郎の創意に基き客車の外側(の窓下)を塗装し白、青、赤の三色を以て上、中、下等を別てり、之を本邦鉄道における客車色別の創始とす」
^ 辻 良樹『関西 鉄道考古学探見』122頁
^ 所澤秀樹『鉄道史の仁義なき闘い 鉄道会社ガチンコ勝負列伝』創元社、2015年、24頁。ISBN 978-4-422-24072-5。 
^ 辻 良樹『関西 鉄道考古学探見』33-34頁
^ 辻 良樹『関西 鉄道考古学探見』28-32頁
^日本鉄道史』上篇 p. 819「会社は創立の際前島密を社長とし(中略)明治21年11月(中略)社長前島密亦辞す」
^日本鉄道史』中篇 p. 370「(明治33年11月)25日鶴原定吉を取締役とし同日之を社長とす」
^日本鉄道史』中篇 p. 371「(明治34年)8月31日取締役鶴原定吉辞す」

参考文献

「第七章 私設鐵道ノ發達 第四節 私設鐵道條例ニ據ル鐵道 第三 關西鐵道」『日本鉄道史 上篇』鉄道省、1921年、812-819頁。doi:10.11501/2127152。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127152/477。 

「第十二章 官設鐵道 第三節 運輸 第一 ?要」『日本鉄道史 中篇』鉄道省、1921年、172-178頁。doi:10.11501/2127166。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127166/116。 

「第十四章 私設鐵道 第二節 ?設鐵道 第七 關西鐵道」『日本鉄道史 中篇』鉄道省、1921年、349-372頁。doi:10.11501/2127166。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127166/214。 

「鉄道路線図 明治39年9月末日現在」『日本鉄道史 中篇』鉄道省、1921年。doi:10.11501/2127166。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127166/485。 

川上幸義『新日本鉄道史』 下、鉄道図書刊行会、東京、1968年、242-256頁。 

逓信省『鉄道国有始末一斑』逓信省、東京、1909年。 

奥田晴彦『関西鉄道史』鉄道史資料保存会 2006年。

辻良樹『関西 鉄道考古学探見』JTBパブリッシング 2007年。










鉄道国有法による被買収私鉄
原案17私鉄
(施行後買収)

1906年買収

北海道炭礦鉄道(現・北海道炭礦汽船) - 甲武鉄道 - 日本鉄道 - 岩越鉄道 - 山陽鉄道 - 西成鉄道
1907年買収

九州鉄道 - 北海道鉄道 - 京都鉄道 - 阪鶴鉄道 - 北越鉄道 - 総武鉄道 - 房総鉄道 - 七尾鉄道 - 徳島鉄道 - 関西鉄道 - 参宮鉄道

追加15私鉄
(施行前削除)

後年国有化

成田鉄道 - 水戸鉄道 - 中越鉄道 - 豊川鉄道 - ◆中国鉄道(現・中鉄バス) - 博多湾鉄道
民営を継続

川越鉄道 - ◆東武鉄道 - ◆上武鉄道(現・秩父鉄道) - ◇豆相鉄道 - ◇尾西鉄道 - ◆近江鉄道 - ◇南海鉄道 - ◇高野鉄道 - ◇河南鉄道

関連項目

北海道官設鉄道(1905年移管)
「◆」は現存企業(当時の法人格を保持する企業)を、「◇」は民間同士の被合併企業を示す。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef