関東大震災
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 当時の電力会社の外債発行状況は以下のように英米向けである。復興に不必要な最新設備をゼネラル・エレクトリックなどから購入する費用も含まれている。NHK 1995.

東京電灯 大正12年(1923年)6月 300万ポンド

大同電力 大正13年(1924年)8月 1500万ドル

東京電灯 大正14年(1925年)2月 60万ポンド

宇治川電気 大正14年(1925年)3月 1400万ドル

東邦電力 大正14年(1925年)3月 1500万ドル

東邦電力 大正14年(1925年)7月 30万ポンド

大同電力 大正14年(1925年)7月 1350万ドル

東京電灯 大正14年(1925年)8月 2400万ドル

信越電力 昭和2年(1927年)12月 675万ドル

日本電力 昭和3年(1928年)1月 900万ドル

東京電灯 昭和3年(1928年)6月 7000万ドル

東京電灯 昭和3年(1928年)6月 400万ポンド

東邦電力 昭和4年(1929年)7月 1145万ドル

日本電力 昭和6年(1931年)2月 150万ドル

台湾電力 昭和6年(1931年)7月 2280万ドル
外債を引き受けた金融機関を発行元ごとに掲げる。日本興業銀行 『日本外債小史』 1948年 4章4節4-9

東京電灯 - 1890年(明治23年)から死去までリチャード男爵が社長だったAnglo-American Debenture; The Whitehall Trust; モルガンのギャランティ・トラスト; ラザード; ディロン・リード(ディロン債は信越電力より債務承継)

大同電力 - ディロン・リード

宇治川電気 - Lee, Higginson & Co.

東邦電力 - ギャランティ・トラスト; Pludencial Assurance Co.; ギャランティ・トラスト

日本電力 - Harris, Forbes & Co.

台湾電力 - JPモルガン; クーン・レーブ; ナショナル・シティー; ニューヨーク・ファースト・ナショナル; 横浜正金銀行
ホワイトホール・トラストをつくったピアソンは、1999年(平成11年)までラザード株の半分を保有した。ピアソンの沿革は英語版と ⇒Pearson plc History を参照。
^ 陸軍本所被服廠跡地の面積が東京ドームの1.5倍であるため。
^ 場所は現在の横浜人形の家のあたりにあり、ドイツ人が経営していた。震災後に開業したホテルニューグランドとの経営的な繋がりはない。
^ 震災で全壊し廃業したが、その跡地にはホテルニューグランドが建設された。
^ 日本におけるラジオ放送開始は1924年(大正13年)(ラジオ#日本初のラジオ放送)。
^ 関東大震災犠牲同胞慰霊碑を参照。
^ 日本共産党員で詩人の壺井繁治の詩「十五円五十銭」による。ただし創作以上のものは未確認。
^ 実際は、4合ビンに入った井戸水を飲み干して見せ、「朝鮮人が井戸に毒を入れたというのはデマである」と、自警団を追い返したのは、朝鮮人49人を保護した川崎警察署長・太田C太郎警部との検証もある(「神奈川県下の大震火災と警察」神奈川県警察部高等課長西坂勝人著)(毎日新聞湘南版2006年9月9日朝刊)
^ 朝鮮罹災同胞慰問班の一員から聞いたという伝聞(「朝鮮人虐殺事件」吉野作造 『現代史資料(6) 関東大震災と朝鮮人虐殺』P357)
^ この調査では「屍体を発見できなかった同胞」数が2,889人として、これも「虐殺数」に計算している。
^ 当時および2017年(平成29年)現在の大韓民国政府の「部」は日本の「省」に相当し、その長官は日本の大臣に相当する
^ 大阪市は1925年(大正14年)に近隣の東成郡西成郡全域を編入したため、単純に市の面積が東京市より広いということもあった。
^ 岡田紅陽写真美術館による[125]
^ 同写真は東京大学社会情報研究所廣井研究室のウェブページに 「東京吉原遊郭内池中より水死者引上の惨状」]として掲載されている[128]
^ 明治44年(1911年)の吉原大火時の写真を捏造したものではないかとも話題になった[124]

出典^ “関東大震災の被害状況”. 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室 (2012年9月4日). 2021年2月14日閲覧。
^ “震度データベース検索”. 気象庁. 2021年2月14日閲覧。
^ 金森博雄、宮村摂三「Seismomentricak Re-Evalution of the Great Kanto Earthquake of September 1, 1923」『東京大学地震研究所彙報』第48冊第2号、東京大学地震研究所、1970年6月10日、115-125頁、ISSN 09150862。 
^ Kawasumi(1951): 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値, 東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482.
^ Richter, C. F., 1958, Elementary Seismology, W. H. Freeman Co., San Francisco.
^ Duda, S. J., 1965, ⇒Secular Seismic Energy Release in the Circum-Pacific Belt, Tectonophysics, 2, 409-452.
^ 3.4 過去の大災害との比較 (PDF) (総務省消防庁)
^デジタル台風:関東大震災と天気 - 過去の天気図
^ 武村雅之草野満代「特集 関東大震災90年 対談「被災の実態に学ぶ地震対策」」『KAJIMAダイジェスト』、鹿島建設、2013年9月、2023年9月21日閲覧。 「大八車の悲劇」の項。
^ 「(関東大震災100年 都市防災の今:中)帰宅困難453万人、どう誘導」『朝日新聞東京朝刊』、2023年9月1日、37面。
^ 平野聖; 石村眞一 『 ⇒大正・昭和前期における扇風機の発達 (PDF) 』 国立科学博物館 産業技術史資料情報センター、2004年。
平野聖, 石村眞一「大正・昭和前期における扇風機の発達 : 扇風機のデザインにおける歴史的研究(2)」『デザイン学研究』第55巻第2号、日本デザイン学会、2008年、29-38頁、doi:10.11247/jssdj.55.29_1。 
^ NHK取材班 『金融小国ニッポンの悲劇』 角川書店 1995年 pp.48-51.
^ 日本興業銀行 『日本外債小史』 同行外事部 1948年 4章2節1
^ 「故森賢吾叙勲ノ件」
^ 昭和4年大蔵省令第27号
^ 昭和6年大蔵省令第36号
^ 写真で見るバスの歴史T(公益社団法人日本バス協会
^ a bエネルギー-科学技術の進歩と現代生活(財団法人日本原子力文化振興財団
^ 田原啓祐 ⇒関東大震災後における逓信事業の復旧と善後策 科学研究費補助金若手研究(B)「戦前期における郵便事業の展開と社会への普及過程」(研究課題番号:23730332)による研究成果の一部。p.36.
^ 『孤独な帝国 日本の1920年代―ポール・クローデル外交書簡1921‐27』 ポール クローデル、奈良道子 翻訳
^ 東京大正震災誌、大正14年4月
^ 東京市震災状況概要、1923年(大正12年)12月
^ 東京大正震災誌、1925年(大正14年)4月

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:245 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef