関東執事
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 黒田 2013, 黒田基樹「関東管領上杉氏の研究」
^ a b 木下聡「山内上杉氏における官途と関東管領職の問題」『日本歴史』第685号、2005年。 /所収:黒田 2014
^ 小国浩寿『鎌倉府体制と東国』吉川弘文館、2001年、160-164頁。 
^ 黒田 2013, 植田真平「山内上杉氏と越後上杉氏」.
^ 黒田 2013, 木下聡「上杉氏の官途について」.
^ 長塚孝 著「氏康と古河公方の政治関係」、黒田基樹 編『北条氏康とその時代』戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 2〉、2021年7月、245-246頁。ISBN 978-4-86403-391-6。 
^ 和氣俊行 著「東国における「公方-管領体制」の止揚時期再考 ?房総里見氏の政治思想からみる?」、中野栄夫 編『日本中世の政治と社会』吉川弘文館、2003年。ISBN 978-4-642-02829-5。 
^ 平山 2015, p. 38.
^ 平山 2015, p. 72.
^ 鎌倉市史編纂委員会 編『鎌倉市史』 5巻、吉川弘文館、1959年、12頁。 
^ 貫達人「関東管領」『国史大辞典』第3巻、吉川弘文館、1983年2月、886?887頁。 
^ 小要 1978.
^ 黒田 2013, 黒田基樹「上杉清方の基礎的研究」.

参考文献

黒田基樹 編『関東管領上杉氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第一一巻〉、2013年。ISBN 978-4-86403-084-7。 

黒田基樹 編『山内上杉氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第一二巻〉、2014年。ISBN 978-4-86403-108-0。 

平山優『天正壬午の乱 本能寺の変と東国戦国史』(増補改訂)戎光祥出版、2015年。 

小要博「関東管領補任沿革小稿 その(一)」『法政史論』5号、1978年。 

小要博 著「関東管領補任沿革小稿 その(二)」、芥川龍男 編『日本中世の史的展開』文献出版、1997年。 










関東管領
鎌倉府
古河府

斯波家長1336-1337

上杉憲顕1338

高師冬1339-1344

上杉憲顕1340-1351

高重茂1344-1349

高師冬1350-1351

畠山国清1353-1361

高師有1362-1363

上杉憲顕1366-1368

上杉能憲1368-1378

上杉朝房1368-1370

上杉憲春1377-1379

上杉憲方1379-1392

上杉憲孝1392-1394

上杉朝宗1395-1405

上杉憲定1405-1411

上杉氏憲1411-1415

上杉憲基1415-1418

上杉憲実1419-1439

上杉憲忠1447-1454

上杉房顕1455-1466

上杉顕定1466-1510

上杉顕実1510-1515

上杉憲房1515-1525

上杉憲寛1525-1531

上杉憲政1531-1561

上杉輝虎(謙信)1561-1578

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef