間宮芳生
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1999年、勲四等旭日小綬章受章[4]

主要な作品

()内の人物は台本作者、作詩者、または献呈者。
管弦楽

交響曲

オーケストラのための2つのタブロー'65

オーケストラのためのタブロー'85

オーケストラのためのタブロー2005(オーケストラ・アンサンブル金沢委嘱)

オーケストラのための協奏曲

オーケストラのための「セレナード」

吹奏楽

行進曲「岩木」

吹奏楽のための序曲(
1986年全日本吹奏楽コンクール課題曲

マーチ「カタロニアの栄光」(1990年全日本吹奏楽コンクール課題曲)

ベリーを摘んだらダンスにしよう(1994年全日本吹奏楽コンクール課題曲)

協奏曲

ピアノ協奏曲第1番 - 第4番

ヴァイオリン協奏曲第1番 - 第2番

チェロ協奏曲

室内楽・器楽

ヴァイオリンとピアノのためのソナタ

ピアノ・ソナタ第1番 - 第3番

弦楽四重奏曲第1番 - 第3番

無伴奏チェロ・ソナタ

無伴奏ヴァイオリン・ソナタ

尺八のためのプレリュード第1番 - 第2番

チェロとピアノのための五つのフィンランド民謡

尺八とチェロのためのKIO(キオ)

12のエチュード ピアノのために

エチュード
ショパン

風のしるし・オッフェルトリウム ピアノ(左手)のために(館野泉に献呈)

声楽

日本民謡集1-7集

セレナード1-3番

昔噺おいぼれ神様(
大岡信

歌曲集「郵便切手」(ヨアヒム・リンゲルナッツ 詩、板倉鞆音 訳)

合唱

合唱のためのコンポジション第1番 - 第17番

児童合唱(女声合唱)のための「五つのわらべうた」

日本民謡による四つの女声合唱曲

北国の二つの歌(1959年)

児童合唱のための「Ate netsik」(1978/C・W・ニコル

児童合唱曲「三色草子」(1980年)

合唱のための「12のインヴェンション

混声合唱のための「五つのピエタ」(1970/大久保景造)

児童(女声)合唱曲「Motet Vernale」(1988/草野心平

空の向こうがわ(1991年/友竹辰

児童合唱と打楽器のための「木々のうた -- Song of Trees」(1995年/木島始、サムリ・パウラハリウ) - オッリ・コルテカンガスとの共作

男声合唱のための「おまえの声は花粉になる」(金関寿夫 訳詩、間宮芳生 編詩)

Etudes for Chorus(1983年 - 1999年)

児童(女声)合唱のための組曲「うたのわたりどりたち」(2006年)

オペラ

昔噺人買太郎兵衛(若林一郎
台本)

ニホンザル・スキトオリメ木島始 台本)

鳴神(間宮芳生 台本)

夜長姫と耳男(友竹正則 台本)

映画、テレビ音楽

下町(1963年 / NHK テレビ指定席)

橋のない川

美しき国土 その生い立ち

これがベトナム戦争だ!

公式長編記録映画 日本万国博

セロ弾きのゴーシュ

NHK大河ドラマ 竜馬がゆく

太陽の王子 ホルスの大冒険

火垂るの墓

著書

『野のうた氷の音楽』(
青土社)1980

『現代音楽の冒険』(岩波新書)1990
共著

『木々のうた――唱うエコロジーの試み』(オッリ・コルテカンガスとの共著 農山漁村文化協会)1997

訳書

バルトーク・ベーラ『ハンガリー民謡』(伊東信宏と歌詩対訳 全音楽譜出版社 1995年)

脚注[脚注の使い方]
注釈・出典^ 『現代音楽の冒険』岩波新書、1990年。生い立ちについて言及あり
^ ピアノも作曲も特に師についたことはなく、後に東京芸術大学に入学するまでは、まったくの独学といえるものであった。“コンサートホール ATM 間宮芳生の肖像 2015年4月4日[土]”. 水戸美術館. 水戸美術館. 2023年1月26日閲覧。
^ 発起人は、谷川雁根本順吉、間宮芳生、定村忠士高松次郎、高野睦、C・W・ニコル、西藤和
^ 「秋の叙勲 晴れの受章者 勲四等?勲七等(都内分)」『読売新聞』1999年11月3日朝刊


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef