開拓使
[Wikipedia|▼Menu]
白石藩は、表高1万3千石(実高1万8千石)であったが、家臣7500名を養うには決して豊かとは言えない。加えて、明治2年(1869年)の大凶作により、一揆の気配までもが高くなっていた。このような中、北海道移住への気運が高まるのであるが、その資金については自費移住ということであり、それを賄うだけの資金調達ができるはずもなかった。明治4年(1871年)2月、角田県知事、大参事は、旧白石藩士の窮状を理解し、開拓使に協議のうえ政府に具申。3月17日太政官から片倉邦憲家来、角田県に在留していた者600名に対し北海道移住開拓使貫属を命じた。
北海道移民

開拓使による最初の移民政策は、政府募集の移民を送り込んで定住させるというものであった。また、新規移民に米、銭、農具などを与える移民扶助の規定を設けた。だが掛かる費用に対し効果が薄かったため、明治5年(1872年)には募集や新規移民優遇をやめ、既に定着した移民への援助に切り替えた。

明治6年(1873年)に、政府は北方警備と開拓とを兼任させる屯田兵制を開始した。はじめの移民には、東北地方の士族の比率が高かった。後には人口が多い平民が主流になり、その出身地は東北地方の他、北陸地方などが多くなった。
開拓長官「北海道知事一覧」を参照
開拓使の庁とその主任官松浦武四郎岩村通俊
開拓使出張所の時代

明治2年(1869年) - 明治4年(1871年)5月
開拓使庁
明治2年(1869年)7月開設。明治3年(1870年)閏10月9日に「開拓使東京出張所」と改称。開拓判官:
松浦武四郎
開拓使出張所(函館)
明治2年(1869年)9月30日 - 明治4年(1871年)5月開拓長官:東久世通禧開拓判官:岩村通俊(明治3年(1870年)に小樽仮役所へ転任)
銭函仮役所
明治2年(1869年)10月 - 明治3年(1870年)4月島の転出とともに廃止され、小樽仮役所が引き継ぐ。開拓判官:島義勇(明治3年(1870年)4月に中央政府に転任)
小樽仮役所
明治3年(1870年)4月 - 明治4年(1871年)5月札幌開拓使庁の開設にともない廃止。開拓判官:岩村通俊
根室開拓使出張所
明治2年(1869年)10月 - 明治3年(1870年)6月東京府に移管。明治3年(1870年)10月に開拓使の管轄に復帰。開拓判官:松本十郎
宗谷開拓使出張所
明治2年(1869年)10月 - 明治3年(1870年)1月開拓判官:竹田信順
正式名称不明(樺太)
箱館裁判所時代から岡本の下で継続。明治3年(1870年)2月樺太開拓使庁開拓判官:岡本監輔
札幌開拓使庁と出張開拓使庁の時代

明治4年(1871年)5月 - 明治5年(1872年)9月14日
札幌開拓使庁
開拓長官:東久世通禧開拓判官:岩村通俊
開拓使東京出張所
開拓判官:松浦武四郎
函館出張開拓使庁

根室出張開拓使庁
開拓判官:松本十郎
札幌本庁と支庁の時代

明治5年(1872年)9月14日 - 明治15年(1882年)2月8日
開拓使札幌本庁
明治7年(1874年)5月14日に浦河支庁の管区をあわせる。明治8年(1875年)3月12日に留萌支庁の管区をあわせる。明治8年(1875年)12月2日に樺太と交換して日本領になった
得撫島以北を所管。明治11年(1878年)8月7日に得撫島以北を根室支庁に移管。岩村通俊:明治6年(1873年)1月罷免松本十郎:明治5年(1872年)10月から根室支庁と兼務。明治6年(1872年)7月本庁専務。明治9年(1876年)9月辞職堀基:明治9年(1876年)9月 - 明治10年(1877年)12月辞職調所広丈:明治10年(1877年)12月 -
開拓使函館支庁
杉浦誠:明治10年(1877年)1月辞職柳田友卿:明治10年(1877年)2月 - 12月辞職時任為基:明治10年(1877年)12月 -
開拓使根室支庁
明治11年8月7日から得撫島以北の千島を所管する。松本十郎:明治6年(1873年)7月札幌本庁に転出折田平内:明治6年(1873年) -
開拓使宗谷支庁
明治6年(1873年)2月25日に留萌に移転して「開拓使留萌支庁」と改称。明治8年(1875年)3月12日に廃止。管区は本庁に。大山重
開拓使浦河支庁
明治7年(1874年)5月14日に廃止。七等出仕:三好清篤
開拓使樺太支庁
樺太千島交換条約にもとづき明治8年(1875年)11月20日に廃止。長谷部辰連
開拓使東京出張所
開拓次官、開拓長官:黒田清隆
後身

開拓使関連機関として設立された機関のうち、現在まで存続している代表的な組織として、国立大学法人北海道大学とサッポロビール株式会社が挙げられる。

北海道大学とサッポロビールは、ともに開拓使によって設立された経緯を持つことから、赤い五稜の北辰星(北極星)を象った「開拓使の徽章」を用いた施設が現存している。

北海道大学関連では、札幌農学校演武場(現札幌市時計台)や植物園博物館などがその例である。

サッポロビール関連では、サッポロビール博物館サッポロファクトリーに開拓使麦酒醸造所の伝統を引き継ぐ赤い星が記されているほか、現在のロゴマークに用いている金色の星の由来として受け継がれている。
脚注^ 船津功「開拓使の時代」 田端宏・桑原真人・船津功・関口明『北海道の歴史』山川出版社 2003年3月 177-179ページ
^ 北海道総務部行政資料室編『開拓の群像 下巻』P 214
^ 『北海道國有鐵道建設誌』,鐵道省北海道建設事務所,1926.9. 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、開拓使に関連するカテゴリがあります。

北海道 (令制) - 古代日本の地方官制を踏襲し戊辰戦争箱館戦争)終結直後に制定された広域地方行政区画

官営幌内鉄道 - 炭鉱開発に付随する北海道初の鉄道で、開拓使が運営した。開拓使の名を冠した客車があった。

外部リンク

『開拓使
』 - コトバンク

先代
箱館県青森県(旧館県)行政区の変遷
1869年 - 1882年 (開拓使→北海道開拓使→開拓使)次代
札幌県
根室県
函館県

典拠管理データベース: 国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef