開口神社
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

紙本著色大寺縁起 3巻 土佐光起筆(附 筆者目録1巻、蒔絵箱1合、旧・軸木3本)[3] 大阪市立美術館寄託

短刀 銘吉光 平造 三ッ棟 鍛え板目 波紋直刃 長さ24.1 粟田口吉光大阪城天守閣寄託 社伝では足利義稙寄進という[4]

紙本墨画伏見天皇宸翰御歌集 30.8x551.0cm 大阪市立美術館寄託 - 伏見天皇が40歳頃に書いた和歌集の草稿。本巻は春・夏・秋・冬・恋・雑の6つに分かれるが、冬の部が現存唯一まとまって残っている点が貴重[5]

大阪府指定有形文化財

開口神社文書 一括(20巻18幅4冊1帖239紙)
大阪歴史博物館大阪城天守閣堺市博物館分配寄託 - 鎌倉時代から江戸時代までの開口神社と神宮寺である念仏寺関係の古文書。当社のみならず堺市の歴史を知る上でも貴重[6]

堺市指定有形文化財

木造薬師如来坐像

祭事

元旦祭 - 1月1日

とんど祭 - 1月15日

節分祭 - 2月節分

初午祭 - 3月下旬午の日

さつき祭 - 5月5日

大祓・茅の輪くぐり・流鏑馬神事 - 6月30日

八朔祭(例祭) - 9月中旬(堺最古の
歴史を持つふとん太鼓がかつぎだされる)

三宝荒神祭 - 11月28日

交通

阪堺電気軌道阪堺線 大小路停留場

阪堺電気軌道阪堺線 宿院停留場

周辺情報

菅原神社

宿院頓宮

堺山之口商店街

脚注[脚注の使い方]^ “開口神社の結婚式・神前式の徹底取材レポ!評判は? 。Spicomi”. Spicomi[スピコミ]女性向け総合メディアサイト. 2023年11月27日閲覧。
^開口神社 ご神祭・由緒
^ 附指定物件のうち「蒔絵箱」と「旧・軸木」は2018年平成30年)追加指定(平成30年10月31日文部科学省告示第209号)
^ 堺市市長公室文化部文化財課編集・発行 『境の文化財 改訂増補版ハンドブック』 2009年(平成21年)3月31日、p.51。
^ 堺市市長公室文化部文化財課編集・発行 『境の文化財 改訂増補版ハンドブック』 - 2009年(平成21年)3月31日、p.58。
^ 堺市市長公室文化部文化財課編集・発行 『境の文化財 改訂増補版ハンドブック』 - 2009年(平成21年)3月31日、p.59。

参考文献

『大阪の史跡を訪ねて2 中世篇』(ナンバー出版)38章『開口神社 自治都市「堺」の鎮守』

堺市博物館編集・発行 『開口神社と堺』 - 2012年平成24年)2月11日

堺市博物館編集・発行 『大寺さん ー信仰のかたちをたどるー』 - 2016年(平成28年)9月13日

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、開口神社に関連するメディアがあります。

開口神社 公式サイト (日本語)

和泉大寺(念仏寺、大念仏寺、開口大明神、三村大明神) (日本語)











神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



ポータル

ウィキプロジェクト

コモンズ

カテゴリ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef