長門_(戦艦)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『海軍少年読本』p.82
^ #牧野ノート90頁
^ #海軍艦隊勤務84頁
^ #牧野ノート91頁、#連合艦隊戦艦12隻を探偵する207頁
^ #歴群15長門型196頁
^ 福留繁 1971, p. 168.
^ #海軍生活放談271-272頁
^ 福留繁 1971, p. 169.
^ 福留繁 1971, p. 171.
^ 「樺太行啓活動写真映画御下賜相成度件」p.1
^ “三万五千噸の 軍艦長門に <smalll>原子彈の試爆”. Hoji Shinbun Digital Collection. Yuta Nipp?, 1945.09.17. pp. 03. 2024年3月9日閲覧。
^ #歴群15長門型155-156頁
^ #歴群15長門型157-160頁
^ #海軍生活放談463頁
^ #従兵長75頁
^ #海軍生活放談262頁
^ #歴群15長門型160-161頁
^ a b 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、358-359ページ
^ 福留繁 1971, p. 178.
^ 福留繁 1971, p. 180.
^ a b 福留繁 1971, p. 174.
^ a b 福留繁 1971, p. 187.
^ 福留繁 1971, pp. 199.
^ #海軍生活放談460頁
^ #海軍生活放談464頁
^ 『歴史群像8月号180』(株)ワン・パブリッシング、7月6日 2023、141-142頁。 
^ #海軍生活放談467頁
^ #海軍生活放談468頁
^ a b #海軍反省会3pp.346-347。鈴木孝一(陸奥発令所長)談。
^ 『軍拡の嵐』p.41
^ 『軍拡の嵐』p.53
^ a b 戦史叢書10巻、112-113頁「「長門」における図上演習」
^ #戦藻録1979、24-25頁
^ 戦史叢書10巻、307-310頁「四 開戦命令」
^ a b c 戦史叢書10巻、424-427頁「四 他部隊の機動部隊引き揚げ擁護」
^ #連合艦隊戦艦12隻を探偵する220頁
^ #戦藻録1979、48頁
^ #戦藻録1979、80頁『聯合艦隊旗艦を大和に變更す。』
^ a b 戦史叢書43巻、188-193頁「主力部隊」
^ 戦史叢書43巻、272-276頁「主力部隊進出」
^ 戦史叢書43巻、273頁「戦藻録/5月31日記事」
^ 戦史叢書43巻、276-277頁「警戒部隊の分離」
^ 戦史叢書43巻、441-442頁「三空母被爆の悲報」
^ #戦藻録1979、138頁
^ 戦史叢書43巻、484-485頁
^ 激闘駆逐艦隊 1987, pp. 54?57負傷者を長門へ
^ 戦史叢書43巻、534-535頁「主力の内地帰投」
^ 丸スペシャル116号「大戦中の日本戦艦」折込付表
^ #S1806二水戦日誌(2)p.51『一七日〇六〇〇(長官)2F(宛略)2F機密第一六二三二一番電 「トラツク」回航ニ關スル機密AdB命令要旨 一.第二軍隊區分(主力部隊ト合同後)區分指揮官兵力ノ順 主隊直率4S(摩耶缺)大鷹警戒隊(司令官)2sd 2sd(能代)24dg(涼風海風)秋雲(以下略)』
^ #S1806二水戦日誌(2)p.4『(三)2sd(能代)ハ十六日主力部隊(長官1F直率)ノ指揮下ニ入リ主力部隊ノ警戒隊(司令官2sd、2sd(能代)初風天津風)トナリ十六日呉出撃八島假泊(海風ト合同佐鎮五特、便乗者一部移載)十七日假泊發十八日一一〇〇(長官)2F直率部隊(24dg(涼風)ヲ含ム)ト合同(指揮官)YBノ麾下(YB警戒隊)トナリ二十三日「トラツク」着』
^ #S1806二水戦日誌(2)p.60『二三日一一五五(長官)1F(宛略)1F機密第二三一〇一九番電 大和長門扶桑愛宕高雄能代24dg(涼風海風)11dg(秋雲夕雲)天津風若月初風ヲ率ヒ「トラツク」着二三日〇七四五』
^ 丸スペシャル116号「大戦中の日本戦艦」74-75頁
^ #戦藻録1979、302頁
^ #歴群15長門型162頁
^ #戦藻録1979、321頁

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef