長野県
[Wikipedia|▼Menu]
佐久盆地

松本盆地

諏訪盆地

木曽谷

伊那盆地

山地

日本アルプス飛騨山脈木曽山脈赤石山脈

伊那山地



飯縄山

戸隠山

黒姫山

斑尾山

高社山

妙高山

白馬岳

鑓ヶ岳

横手山

浅間山

苗場山

乗鞍岳

御嶽山

八ヶ岳

蓼科山

車山

霧ヶ峰

木曽駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

甲武信ヶ岳

国師ヶ岳

金峰山

赤石岳

聖岳(前聖岳)

光岳

塩見岳

二児山

槍ヶ岳

穂高岳(奥穂高岳)

焼岳

三俣蓮華岳

常念岳

燕岳



碓氷峠

和田峠

塩尻峠

渋峠

鳥居峠

善知鳥峠

杖突峠

有賀峠

新野峠

兵越峠

葛葉峠

安房峠

野麦峠

針ノ木峠



千曲川

犀川梓川

高瀬川

姫川

木曽川

天竜川

湖沼

野尻湖

蓼科湖

女神湖

白樺湖

仁科三湖青木湖中綱湖木崎湖

諏訪湖

松原湖

自然公園
国立公園
中部山岳国立公園妙高戸隠連山国立公園上信越高原国立公園秩父多摩甲斐国立公園南アルプス国立公園
国定公園
八ヶ岳中信高原国定公園天竜奥三河国定公園妙義荒船佐久高原国定公園中央アルプス国定公園
国営公園
国営アルプスあづみの公園
県立自然公園
御岳県立公園三峰川水系県立公園塩嶺王城県立自然公園聖山高原県立公園天竜小渋水系県立自然公園
気候

長野県は内陸に位置するため、おおむね内陸性気候で、標高の高い地域もあるため中央高地式気候と言われる。ただし、北信地方の大半と、中信地方東信地方の一部は日本海側気候の特色を併せ持つ。逆に、中信地方の一部と南信地方太平洋側気候の特色を併せ持つ。また、長野県の各都市は標高が異なり、さらに山脈や盆地の形状などの影響で、気候に修飾を受けるため、気候に違いが見られる。

ただ、全体的に冬の冷え込みは日本の同緯度付近の内陸県と比べると厳しい。中でも、軽井沢信濃町志賀高原菅平高原八ヶ岳山麓開田高原野辺山高原上高地などの標高が高い地域は、ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候(Df)であり、通年で北海道並みの気候である。また特に標高の高い場所では北極圏並みの寒さの地域もある。

夏は、長野市や松本市などの盆地部においては日中の気温は東京とほとんど変わらず、時には猛暑日も観測されるものの、朝晩は涼しく、熱帯夜が観測される日はほぼ皆無に等しい。

降水量も地域差が大きく、東信地方から北信地方にかけては年間900ミリメートル前後と少ないが、中信地方から南信地方にかけては年間1,500ミリメートルに達する。

降雪に関しては、北信地方、中信地方、東信地方の一部地域は、豪雪地帯または特別豪雪地帯である。県の南北で降雪条件が異なる。長野県には「上雪(かみゆき)」「下雪(しもゆき)」と言われる雪の降り方がある。「上雪(かみゆき)」は、普段ならば雨の降るはずが、南岸低気圧が通過することによって、気温が低下して雪となる現象で、低気圧に近い中・南信や東信で降雪量が多くなる[報 2]。「下雪(しもゆき)」は冬の強い季節風の吹き出しによって降る雪のことで、長野県の北部の雪の降り方で、西高東低の日本付近における冬型の気圧配置の場合に降雪し易い、いわゆる日本海型の降雪である[報 3]。なお、南信地方の伊那谷は、飯田市の旧南信濃村地域を除き雪は少ないものの、寒暖の差が激しい。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

高遠城
伊那市

大王わさび農場
安曇野市

釈尊寺
小諸市

地獄谷温泉
山ノ内町

長野県内各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報)平年値
(月単位)北信地方東信地方中信地方
野沢温泉飯山信濃長野長野市
信州新町白馬上田市
菅平上田東御軽井沢佐久立科南牧村
野辺山大町安曇野市
穂高
平均
気温
(°C)最暖月23.6
(8月)24.4
(8月)21.9
(8月)24.9
(8月)23.9
(8月)22.5
(8月)19.3
(8月)24.9
(8月)21.6
(8月)20.3
(8月)23.2
(8月)22.6
(8月)19.0
(8月)22.0
(8月)24.2
(8月)
最寒月?1.4
(1月)?2.0
(1月)?3.2
(1月)?0.7
(1月)?1.1
(1月)?2.9
(1月)?6.1
(1、2月)?0.5
(1月)?2.5
(1、2月)?3.6
(1月)?1.8
(1月)?2.1
(1月)?5.2
(1、2月)?2.8
(1、2月)?1.0
(1月)
降水量
(mm)最多月296.7
(1月)188.7
(1月)182.2
(7月)137.1
(7月)161.0
(7月)295.8
(7月)147.1
(7月)144.1
(9月)159.5
(9月)185.5
(7月)165.5
(9月)170.0
(9月)227.6
(9月)187.3
(7月)52.5
(8月)
最少月76.7
(4月)62.5
(4月)65.8
(4月)38.2
(12月)41.5
(12月)112.4
(11月)63.8
(11月)17.5
(12月)18.8
(12月)20.8
(12月)15.4
(12月)19.3
(1月)29.5
(12月)58.5
(12月)24.8
(12月)
平年値
(月単位)中信地方南信地方
松本松本市
松本今井松本市
奈川塩尻
木曽平沢木曽町
開田高原木曽町
木曽福島南木曽諏訪原村辰野伊那飯島飯田飯田市
南信濃阿智村
浪合
平均
気温
(°C)最暖月24.3
(8月)20.3
(8月)22.3
(8月)19.8
(8月)22.6
(8月)23.2
(8月)23.5
(8月)21.4
(8月)23.2
(8月)23.1
(8月)22.9
(8月)24.7
(8月)24.2
(8月)20.9
(8月)
最寒月?0.6
(1月)?3.5
(1、2月)?2.1
(1月)?4.8
(1月)?1.7
(1月)?0.6
(1月)?1.5
(1月)?3.1
(1月)?1.3
(1月)?0.8
(1月)0.6
(1月)0.9
(1月)?2.4
(1月)
降水量
(mm)最多月155.9
(9月)275.9
(9月)260.7
(7月)293.4
(9月)273.0
(9月)385.3
(7月)203.8
(9月)208.8
(7月)151.1
(9月)280.5
(9月)232.9
(9月)267.8
(9月)378.6
(9月)
最少月23.3
(12月)71.8
(12月)62.5
(12月)63.7
(12月)53.7
(12月)87.1
(12月)33.8
(12月)31.6
(12月)34.0
(12月)55.0
(12月)47.7
(12月)49.7
(12月)83.3
(12月)

気象庁による区分気象庁の長野県の区分
長野県北部(甲信地方北部のうち)


中野飯山地域 - 飯山市・中野市・下水内郡・下高井郡

長野地域 - 長野市・須坂市・千曲市・上高井郡・上水内郡・埴科郡

北アルプス地域 - 大町市・北安曇郡

長野県中部(甲信地方北部のうち)


上田地域 - 上田市・東御市・小県郡

佐久地域 - 佐久市・小諸市・北佐久郡・南佐久郡

松本地域 - 松本市(旧安曇村と旧奈川村を除く)・塩尻市(旧楢川村を除く)・安曇野市・東筑摩郡

諏訪地域 - 岡谷市・諏訪市・茅野市・諏訪郡

乗鞍・上高地地域 - 松本市(旧安曇村と旧奈川村)

長野県南部(甲信地方南部のうち)


上伊那地域 - 伊那市・駒ヶ根市・上伊那郡

下伊那地域 - 飯田市・下伊那郡

木曽地域 - 塩尻市(旧楢川村)・木曽郡

地方気象台による警報・注意報は、原則として各市町村ごとに発表される。ただし、松本市は「松本」および「乗鞍上高地」、塩尻市は「塩尻」および「楢川」に別けて発表される[10]
豪雪指定

豪雪地帯
全域:中野市、松川村、飯綱町、小川村一部:長野市、松本市、上田市、飯田市、須坂市、大町市、安曇野市

特別豪雪地帯
全域:飯山市、白馬村、小谷村、高山村、山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、信濃町、栄村一部:長野市
地域
日本の地域区分における長野県の位置付け


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:254 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef