長野県北部地震_(2011年)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^2011年3月12日・4月12日 長野県北部の地震 防災科学技術研究所
^ 日本海東縁の活断層と地震テクトニクス 編集:大竹政和、平朝彦、太田陽子 出版:東京大学出版会 2002年 ISBN 978-4130607391, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BA56988758
^ 宮下純夫; 豊島剛志; 小林健太 (2005-08), “新潟県中越地震の地質学的背景”, 新潟県連続災害の検証と復興への視点 (災害復興科学センター): 17-20, https://hdl.handle.net/10191/1216 
^ 長郁夫; 西開地一志; 柳沢幸夫; 長谷川功; 桑原保人 (2006), “地質構造形成史を考慮した3次元地質構造の簡便なモデル化 : 新潟県中越地方南部の地震空白域を例として”, 日本地震工学会論文集 6 (4): 74-93, doi:10.5610/jaee.6.4_74 
^2011年長野県北部地震による斜面災害の調査報告(速報)2011年4月4日 (PDF) 京都大学 防災研究所
^ 推計震度分布図:2011年03月12日03時59分 新潟県中越地方 M6.6(気象庁)
^ 6月2日 新潟県中越地方の地震(地震調査研究推進本部)
^ 日本列島陸域における誘発地震活動について 名古屋大学大学院環境学研究科 - WayBack Machineによるアーカイブ
^ 理科年表 平成24年第85冊
^ もう一つの震災(長野県北部地震)発生から2年 長野県栄村の復興への取り組み 関東財務局 - WARPによるアーカイブ
^ 東日本大震災 被害と復旧 支援の状況 新潟県
^ 「3月12日地震」による県内への影響について (PDF) - 長野県危機管理部、2011年3月12日 - WARPによるアーカイブ
^ “災害救助法の適用状況【平成22年度】” (PDF). 内閣府. 2021年10月8日閲覧。
^ 平成23年4月26日定例記者会見 - 長野市 - WARPによるアーカイブ
^ “気象庁|震度データベース検索 (地震別検索結果)”. www.data.jma.go.jp. 2020年7月4日閲覧。https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=9900704
^ “ ⇒asahi.com(朝日新聞社):震度6の栄村が心配で?お地蔵さん、向き変えた 長野 - 列島こんな話”. www.asahi.com. 2020年7月4日閲覧。

関連項目

誘発地震

東北地方太平洋沖地震前震・本震・余震・誘発地震の記録

長野県中部地震 - 2011年6月30日に長野県松本市付近で発生したM 5.4、最大震度5強の地震。

長野県神城断層地震 - 2014年に長野県北部の白馬村付近で発生したM 6.7、最大震度6弱の地震。

信濃川断層帯

新潟-神戸歪集中帯

地震空白域

潮汐 - 本地震と一連の余震において高い相関がみられた。

栄村 (小惑星)津南町 (小惑星) - 本震災からの復興を祈願して命名された小惑星

外部リンク

自治体

新潟県:防災ポータル

3月12日発生長野県北部を震源とする地震に関する情報(防災局)

長野県北部地震、平成23年7月新潟・福島豪雨に関する情報(十日町地域振興局)


長野県:災害情報

東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する情報

長野県北部の地震による県内への影響について (PDF)

栄村地震災害(平成23年3月12日発生)経過 (PDF) 北信建設事務所 - WARPによるアーカイブ


長野県北部地震(平成23年3月12日発生)の被害状況十日町市

東日本大震災(長野県北部地震)津南町の被災状況津南町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef