長谷川和彦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 今村昌平「長谷川和彦という男」『キネマ旬報』1976年10月下旬号、109頁
^ 浦山桐郎「『泥の河』に寄せて」 『月刊シナリオ』1981年6月、pp.50-51
^ 香取、2004年、pp.281-283
^ 香取、2004年、p,290
^ 香取、2004年、p.293
^ 香取、2004年、pp.295-296
^ a b c d e f g h i j k 「インタビュー長谷川和彦」『月刊シナリオ』1982年5月号、pp.14-18
^ 「失われた映画を求めて これは、観たい!巨匠たちの未完の大作。 『センチメンタル・ジャーニー』『連合赤軍』長谷川和彦」『BRUTUS』1998年8月15日号、マガジンハウス、27頁。
^ 佐藤隆信『黒沢清の映画術』(2006年、新潮社)p51
^ a b c 「佐々木志朗・小林紘・荒戸源次郎『オーナーたちの最大魅力映画群(その1) 狂い咲きサンダーロードをめぐって」『月刊シナリオ』1980年9月号、pp.40-46
^ 「談盟友、そして仇敵が死んだ 長谷川和彦vs荒井晴彦」『映画芸術』2002年夏・秋合併号 NO.401(編集プロダクション映芸)p.27
^ 『映画芸術』NO.401、p.27
^ 『シネアルバム126 相米慎二映画の断章』(1989年、芳賀書店)pp.54、65
^ 『キネマ旬報』2011年9月下旬号、p.66
^ 柳澤健『1974年のサマークリスマス』(集英社)
^ a b c d 長谷川和彦「顔と言葉 非現実的な予算の中で」『キネマ旬報』1976年9月下旬号、59頁
^ a b c d e 「八面六臂の『猶予』大活動の甲斐なく長谷川監督の『入獄』前夜」『週刊新潮』1983年3月3日、pp.140-143
^ 田山力哉『新しい映画づくりの旗手たち』(1980年2月、ダヴィッド社)p224
^ 野村正昭+塩田時敏「キネ旬クローズアップ 佐々木史朗インタビュー 『君はATGを見たか』」『キネマ旬報』1986年4月上旬号、102頁
^ 『シネアルバム126 相米慎二映画の断章』(1989年、芳賀書店)p.74
^ 小林信彦『コラムは笑う エンタテインメント評判記 1983-1988』(1989年、筑摩書房)p.10
^ 小林信彦「本音を申せば 連載 第577回 なつかしい人、笠原和夫2」『週刊文春』2009年11月5日号、p.54
^ 小林信彦『森繁さんの長い影 本音を申せば6』(文春文庫)
^ 「邦画新作情報 長谷川和彦が角川映画の脚本を」『キネマ旬報』1976年12月下旬号、pp.184-185
^ 『月刊シナリオ』 日本シナリオ作家協会、1977年1月号、p.83
^ 『甦る相米慎二』(2011年、インスクリプト)pp.183-186
^ ウォーク・ドント・ラン. 講談社. (1981年7月20日 1981) 
^ 『ぴあシネマクラブ 日本映画編 2007年最新版』(2006年、ぴあ)p363
^「オールタイム・ベスト 映画遺産200」全ランキング公開、1位は東京物語とゴッドファーザー キネ旬がベスト10 - Asahi、「キネ旬ムック オールタイム・ベスト映画遺産200 (日本映画編)」キネマ旬報社、2009年12月、p1-20、Amazon.co.jp: 太陽を盗んだ男[DVD]商品の説明
^ 「控訴棄却!長谷川和彦監督に懲役6ヶ月の厳しい実刑判決」『週刊平凡]』1982年11月4日号、pp.36-37
^ a b 『映画芸術』NO.401、p.28
^ 「飲酒運転で刑務所生活162日、仮出所した長谷川和彦監督」『週刊明星』1983年9月8日号
^ a b 「長谷川和彦出所」『月刊シナリオ』1983年11月号、p.107
^ 「パーティ ゴジとの再会を喜ぶ会」『噂の真相』1983年10月号、p.14
^ a b インタビュー長谷川和彦「5月末にディレクターズ・カンパニー設立を目指す 好きな映画を作ってしっかり金を儲ける」 『月刊シナリオ』1982年6月、pp.62-67
^ a b c d e 長谷川和彦・根岸吉太郎・相米慎二「ディレクターズ・カンパニーの監督たち シンポジウム報告」司会・大久保賢一『キネマ旬報』1990年5月下旬号、pp.140-143
^ 宮畑譲 (2021年1月9日). “「もう1本撮って死ぬ」40年も沈黙続ける「伝説の映画監督」長谷川和彦が激白”. 東京新聞 (東京新聞社): p. 1. オリジナルの2022年1月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220108225538/https://www.tokyo-np.co.jp/article/152936/1 2022年2月27日閲覧。 
^vol.127 黒沢清の映画術- 全国映画よもやま話
^ 『映画芸術』NO.401、p.29
^ 黒沢清監督が語る『神田川淫乱戦争』から『ダゲレオタイプの女』までの軌跡
^ 効率至上主義の真逆を突き進んだ男、伝説のシネアスト(映画人)相米慎二
^ 黒沢清の映画術、45-48、60頁、効率至上主義の真逆を突き進んだ男、伝説のシネアスト(映画人)相米慎二、 ⇒「あ、春」「セーラー服と機関銃」 - KAWASAKIしんゆり映画祭
^ 「撮影現場訪問 逆噴射家族」『キネマ旬報』1984年4月下旬号、pp.138
^ 『爆裂都市』から『ソレダケ』へーー石井岳龍監督が再びロック映画に向かった理由
^ 黒沢清の映画術、69-71頁
^ 鈴木義昭「解散説が取沙汰されるディレクターズカンパニーの内情」『噂の真相』1988年5月号、p.59
^ 山根貞男『映画はどこへ行くか 日本映画時評'89-'92』(1993年、筑摩書房)p.207
^ 『映画芸術』NO.401、pp.32-33
^ a b c d e長谷川和彦監督が35年間新作を撮っていない理由とは
^ 新文芸坐開館9周年企画に長谷川“ゴジ”和彦監督が降臨!、鈴木隆『俳優 原田美枝子 映画に生きて生かされて』(2011年、毎日新聞社)58頁
^ 轟夕起夫「日本一多作な男が日本一寡作な男の半生に迫る! 長谷川和彦vs三池崇史」『轟夕起夫の映画あばれ火祭り』 (2002年、河出書房新社)p.237

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef