長谷川一夫
[Wikipedia|▼Menu]
「林長二郎暴漢に顔を斬らる!」との新聞見出しに京都中がてんやわんやとなり、この「二枚目映画スタアの受難」は日本全国を騒然とさせた。この事件の裏には松竹の意向があったと噂されている(東宝移籍のいきさつも参照)。

事件後、長谷川は怪我を機会に芸名を本名の長谷川一夫にしたいと東宝へ申し入れ、1938年(昭和13年)3月4日、東宝本社がこれを受理[13]。『藤十郎の恋』(山本嘉次郎監督)で銀幕復帰。独自に工夫したメイキャップで傷跡を消し、再起不能とまでいわれた逆境を跳ね返して堂々二枚目スタアに返り咲いた。また、『鶴八鶴次郎』などでは山田五十鈴とコンビを組み、ヒットを飛ばした。そのほか、李香蘭と共演した『白蘭の歌』(渡辺邦男監督)、『支那の夜』(伏水修監督)などといった現代劇に出演したが、時代劇ではこれという決定作は少なかった[14]

1942年(昭和17年)、演劇の実演を行うため、山田五十鈴らと新演伎座を結成。

1944年(昭和19年)、召集され、鳥取連隊に入隊。後に除隊され、1945年(昭和20年)の終戦時まで慰問公演を各地で行った。

1947年(昭和22年)、東宝が東宝争議で機能停止。長谷川は組合側にも経営者側にも立たず、大河内伝次郎藤田進黒川弥太郎高峰秀子入江たか子花井蘭子、山田五十鈴、原節子山根寿子とともに「十人の旗の会」を結成して日映演東宝支部を脱退、3月25日新東宝の設立に参加した。

1948年(昭和23年)、新演伎座を株式会社化し、自らその代表となる。映画製作も行い『小判鮫』『幽霊暁に死す』などを製作した。翌1949年(昭和24年)、新東宝の『銭形平次捕物控 平次八百八町』(佐伯清監督)に主演し、長谷川の十八番となる銭形平次を初めて演じた。
大映から映画界引退、その後1953年

1950年(昭和25年)、大映京都撮影所に重役として迎えられる。翌1951年(昭和26年)、『銭形平次』(森一生監督)が公開、以後『銭形平次捕物控』シリーズとして、大映で計17本の作品が作られ、同社を支える人気シリーズの一つとなった。

1953年(昭和28年)、イーストマン・カラー第1作である、衣笠監督の『地獄門』に主演。作品はカンヌ国際映画祭グランプリとアカデミー賞外国語映画賞を受賞した。翌1954年(昭和29年)、溝口健二監督の『近松物語』に主演。

1955年(昭和30年)7月、この年より東宝歌舞伎を主宰し、東京宝塚劇場を中心に新歌舞伎座御園座中日劇場で公演を行い、大成功させる。年2回ほど公演を行い、二代目中村扇雀(四代目坂田藤十郎)十七代目中村勘三郎六代目中村歌右衛門ら豪華なゲスト出演で知られ、華やかなレヴュー『春夏秋冬』などの公演で人気を得た。

1958年(昭和33年)、後援会「長谷川一夫の会」により『長谷川一夫 画譜 映画生活三十周年の記録』[15]が編まれた。

1963年(昭和38年)、『江戸無情』(西山正輝監督)を最後に、「後進に道を開く」と言い残し、ひとまず映画界を去った[14]。ここまで大映のトップスターであり続けた。

以後は、東宝歌舞伎など演劇を中心に活躍したが、テレビドラマにも多く出演し、1964年(昭和39年)には大河ドラマ赤穂浪士』に大石内蔵助役で主演、これが生涯の当たり役のひとつとなった。

1974年(昭和49年)、宝塚歌劇の『ベルサイユのばら』初演の演出を行い、大きな話題になった。

1983年(昭和58年)、東宝歌舞伎正月公演『半七捕物帳』が最後の舞台となり、同年秋に糖尿病の悪化で入院。翌1984年(昭和59年)には繁夫人と死別。その時から急速に衰え、後を追うようにして4月6日、頭蓋内膿瘍のため東京慈恵会医科大学附属病院で死去、享年76[2]。没後、国民栄誉賞を受賞した。墓は本法寺谷中霊園にある。
人物・エピソード『銭形平次』(1951年)

ミーハー」とは、林長二郎のファンのために作られた言葉である[16]。若い女性が大好きな「みつまめ」と、「はやし長二郎大好き人間」を揶揄してできたのが「ミーハー族」というキャッチフレーズだった[17]

一時期、日本橋小網町のガソリンスタンド明光石油株式会社日本橋カズヲスタンドSSと供に赤坂料亭賀寿老(かずお)を繁夫人と経営していた。酒が体質的に飲めず、大の甘党であったこともあり、晩年は糖尿病などの慢性病に悩まされた。
映画界入りのきっかけ

いわゆる時代劇六大スタアのなかで、長谷川は一番若い。長谷川はもともと旅芝居の子役出身で、大阪の青年歌舞伎では女形をしていた。長谷川は昭和2年の映画界入りについて次のように語っている。「活動写真は好きでした。阪妻が好きで、十四、五の頃でしたか、活動に出たいなんて言っていると、市川百々之助が出てきたんですね。百々之助にできるなら僕にもできるなんて、思ったこともあります」

市川右太衛門もこれと同じことを語っている。百々之助は女性ファンからチャンバラスタアとしては異例の人気を得たが、長谷川の女性人気はこれに次ぎ、凌ぐものだった。デビュー作『稚児の剣法』前後についてはこう語っている。「その頃は、百々之助、阪妻、大河内傳次郎が雲の上の人でした。みなさんのような、激しい立ち回りは私にはできませんでしたから、きれいな、踊りを踊るような立ち回りすればと、考えたんですね。ラストシーンで膝が見えても白粉塗ってるような時分でしょう。カッコよかったのかもしれませんねえ」

長谷川には門閥の背景がないため出世の見込みはなく、芝居畑から若い映画界へ飛び込んで行ったのは、阪東妻三郎市川右太衛門片岡千恵蔵嵐寛寿郎らとまったく同じ状況だった。しかし映画界は歌舞伎の世界からは「泥芝居(泥の上でやる芝居)」と呼ばれ、軽んじられてもいた。「映画は、面白かったというよりも、失敗したら帰るところがないという、そんな気持ちでしたね。映画入りは、止めたのが半分、しっかりやりなさいよと応援してくれたのが半分でしたから。たまにお芝居の楽屋に行きますと、ああ、土の匂いがすると思ったらカツドウ役者が来てる、と、そんな風に言われたものですよ。カツドウ役者、泥の上で芝居すると、地べたの役者なんて言われたんですね[18]

後年長谷川は、師の門人で指南役の初代市川箱登羅から「役者は舞台に出て当たり前、シャシン(映画の事)なんかに出るな。土の上で芝居したらあかん。板(舞台のこと)には戻られへんで。」と常々言い聞かせられていたので抵抗があったが、昭和元年12月に師から「白井はんから話が来てるんや。シャシンに出なはれ。名前も林の苗字名乗ってええ、長三郎の一字を取って長二郎と名乗り。お前との師弟の仲はなくならへんで。成駒屋の門人のままやねんで。」と励まされたので決心がついたという(山川静夫との対談での証言)。
美剣士スター『雪之丞変化』(1935年)では女形を務めた経験を生かして女役を演じた。

松竹時代の長谷川(当時は林長二郎の芸名)は、『稚児の剣法』で銀幕デビューしてからその美貌で売りだされて、美剣士スターと称された。女形あがりのため女役を演じることも多い。戦時中は「軍国主義的な容貌ではない」などと非国民扱いまでされたが、その美貌は生涯女性ファンを魅了し、時代劇の命脈を「日本人の半分」に繋いできた。

1928年正月、銀幕デビュー10か月後に、挨拶のため上京したが、東京駅頭では、1万人余りのファン(主に女性)が歓声をあげて出迎えた。詰めかけたファンは雪崩をうって揉み合い、何十・何百と林立するノボリ、打ち振られるハンケチと、凄まじい人気ぶりだった。長二郎のうるんだまなざしは「眼千両」と言われ、世の女性ファンを虜とした。時代劇スタアが女性のアイドルとなるのは、実に市川百々之助以来のことだった。デビューの年には十八本もの作品に出演している。本人は「家に帰れたのはたったの九日間だけ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef