長谷寺_(鎌倉市)
[Wikipedia|▼Menu]
その他の文化財

木造十一面観音立像(本尊)
像高9.18メートルの巨像で、木造の仏像としては日本有数のもの(なお、日本最大の木造仏像は、福岡市博多区の東長寺に1992年に完成した像高10.8メートルの福岡大仏といわれている)。後世の修復が多く、造立年代は定かでないが、室町時代頃の作と推定されている[8]。1964年(昭和39年)の調査により文明17年(1485年)の修理銘札が見出され、延宝5年(1677年)にも修理が行われたことがわかっている。元の光背は関東大震災による被害の後取り外された。現在ある光背はアルミ製で、1991年(平成3年)、西村公朝の監修で造られたものである[9]。左手に水瓶、右手に数珠と地蔵菩薩の持つ錫杖を持ち、方形の磐石の上に立つ、いわゆる「長谷寺式十一面観音(長谷型観音)」様式を採る。左小指を立てているのも、本像の特徴。
所在地情報
所在地


神奈川県鎌倉市長谷三丁目11番2号

交通


鉄道

江ノ島電鉄(江ノ電)長谷駅から徒歩5分


バス(鎌倉駅大船駅から、「長谷観音」下車徒歩3分)

京浜急行バス

江ノ島電鉄


前後の札所
坂東三十三観音
3 安養院 (鎌倉市) -- 4 長谷寺 -- 5 勝福寺 (小田原市)
拝観について.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、長谷寺 (鎌倉市)に関連するカテゴリがあります。

3月 - 9月 8時 - 17時(閉山17時30分) 10月 - 2月 8時 - 16時30分(閉山17時)

拝観料 大人:400円、小学生:200円

観音ミュージアムは9時 - 16時30分 大人:300円、小学生:150円(拝観料と別に入館料が必要)

拝観券の購入に、Suica(及び相互利用可能な交通系ICカード)が利用可能である。

脚注[脚注の使い方]

出典^ 新編鎌倉志 1915, p. 103.
^ 新編相模国風土記稿 長谷村 観音堂.
^ “長谷寺のご紹介 。鎌倉 長谷寺”. 2021年6月27日閲覧。
^ 本節は『日本歴史地名大系 神奈川県の地名』の「長谷寺」の項による
^ 大橋俊雄『法然と浄土宗教団』(教育社、1978年)231頁
^長谷寺サイト
^ “ ⇒長谷寺公式サイト - 長谷寺の紹介”. 2018年9月26日閲覧。
^ 『鎌倉仏像めぐり』p.58
^ 『鎌倉仏像めぐり』p.59

参考文献

『日本歴史地名大系 神奈川県の地名』、平凡社、1984年

久野健監修、川尻祐治編『関東古寺の仏像』、芸艸堂、1976年

『鎌倉仏像めぐり』(学研ムック)、学研、2010年

河井恒久 等編 編「巻之五 長谷観音堂」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、103-104頁。NDLJP:952770/66。 

「山之内庄長谷村観音堂」『大日本地誌大系』 第40巻新編相模国風土記稿5巻之96村里部鎌倉郡巻之28、雄山閣、1932年8月、40-43頁。NDLJP:1179240/27。 

関連項目

長谷寺 (曖昧さ回避)
ウィキニュースに関連記事があります。

鎌倉市長谷寺、山道を無断で拡張整備の疑い

外部サイトオープンストリートマップに長谷寺の地図があります。

鎌倉 長谷寺










浄土教大乗仏教の一派)
地域別仏教

インド | 中国 | 日本
日本の主な宗旨

天台宗(天台浄土教) | 融通念仏宗 | 浄土宗 | 浄土真宗 | 時宗
如来

釈迦如来 | 阿弥陀如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef