長興寺_(豊田市)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

絹本著色補陀観音像[6]

絹本墨画三十三観音像[7]

絹本著色太陽禅師像[8]

豊田市指定文化財

絹本墨絵釈迦像
[9]

絹本著色不動尊像[9]

絹本著色多聞天像[9]

雲版[9]


織田信長像(全図)

無為昭元像

仏涅槃図

民話(昔ばなし)

長興寺には、鐘泥棒の昔ばなし「長興寺の鐘」のがある。

泥棒に盗まれた鐘が「長興寺恋しやポンワンワン、返しておくれんポンワンワン」と鳴ったと云う民話が語り継がれている。

詳しくは、外部リンクを参照。
交通アクセス

名鉄三河線 上挙母駅から徒歩で約30分。

ギャラリー

山門
2019年平成31年)4月)

観音堂
(2019年(平成31年)4月)

境内
2017年(平成29年)1月)

中条秀長の墓
(2017年(平成29年)1月)

長興寺の鐘
(2017年(平成29年)1月)

脚注[脚注の使い方]^ 「衣」を「挙母」と表記するようになるのは、天和元年(1681年)、本多家が藩主となってからである。
^ 信長の戒名は「総見院殿贈大相国一品泰巖尊儀」であるが、これには「天徳院殿一品前右相府泰岩浄安大禅定門」と書かれている。
^ “ ⇒絹本著色仏涅槃図”. 愛知県. 2013年6月4日閲覧。
^ “ ⇒紙本著色織田信長像〈狩野元秀筆〉”. 愛知県. 2013年6月4日閲覧。
^ “ ⇒絹本著色無為昭元像”. 愛知県. 2013年6月4日閲覧。
^ “ ⇒絹本著色補陀観音像”. 愛知県. 2013年6月4日閲覧。
^ “ ⇒絹本墨画三十三観音像”. 愛知県. 2013年6月4日閲覧。
^ “ ⇒絹本著色太陽禅師像”. 愛知県. 2013年6月4日閲覧。
^ a b c d “ ⇒指定・登録文化財一覧”. 豊田市. 2013年6月4日閲覧。

関連項目

二龍松 - 長興寺に伝わる変身譚

日本の寺院一覧

日本の寺の画像一覧

外部リンク

歴史の香る散歩みち 朝日丘地域 長興寺コース豊田市:朝日丘まちづくり委員会)

(民話)「長興寺の鐘」 朗読シアター中京テレビ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef