長禄の変
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 同書では石見太郎の人となりについて「跌宕・傲睨にして傍若無人なり。赤松敗績の後、諸公の門に遊び、年あり」と活写しており、なかなかに想像力をかき立てる人物像となっている。
^ なお、相国寺鹿苑院内の蔭凉軒主が記した公用日記「蔭凉軒日録」の延徳元年(1489年)12月5日の条に、この日、「南方両宮三十三回忌」が大原陣所で営まれたことが記されている。延徳元年は長禄元年から数えて32年目に当っており、この「南方両宮」が長禄の変で殺害された一宮と二宮と思われる。
^ これと同じようなことは興福寺大乗院門跡尋尊の日記『大乗院寺社雑事記』長禄2年4月9日の条にも記されている。

出典^ 森 1997, p. 210.
^ 「堀秀世上月満吉連署注進状」(帝国学士院編『帝室制度史』第5巻)
^ 「赤松記」(塙保己一編『群書類従』第14輯)
^ 「碧山日録」(近藤瓶城編『史籍集覧』第25冊)
^ 「経覚私要鈔」(帝国学士院編『帝室制度史』第5巻)
^ 森 1997, p. 226.
^ 渡邊 2012, p. 263.
^ a b 渡邊 2012, p. 264.
^ 「蔭凉軒日録」(仏書刊行会編『大日本仏教全書』第133冊)

参考文献

森茂暁『闇の歴史、後南朝:後醍醐流の抵抗と終焉』角川書店〈角川選書〉、1997年7月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-04-703284-0。 

渡邊大門『奪われた「三種の神器」:皇位継承の中世史』講談社〈講談社現代新書〉、2009年11月。ISBN 978-4-06-288022-0。 

渡邊大門『戦国期赤松氏の研究』岩田書店〈戦国史研究叢書〉、2010年5月。ISBN 978-4-87294-618-5。 

渡邊大門『中世後期の赤松氏:政治・史料・文化の視点から』日本史史料研究会、2011年6月。ISBN 978-4-904315-13-2。 

渡邊大門『赤松氏五代:弓矢取って無双の勇士あり』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2012年10月。ISBN 978-4-623-06475-5。 

関連項目

禁闕の変

南北朝時代 (日本)

三種の神器

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef