長澤規矩也
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "長沢規矩也" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

長沢 規矩也1928年
人物情報
生誕 (1902-05-14) 1902年5月14日
日本神奈川県
死没1980年11月21日(1980-11-21)(78歳)
出身校東京帝国大学文学部
学問
研究分野中国文学
研究機関法政大学愛知大学
テンプレートを表示

長沢 規矩也(ながさわ きくや、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:長澤 規矩󠄁也、1902年明治35年〉5月14日[1] - 1980年昭和55年〉11月21日[1])は、日本中国文学者書誌学者。号は「静?」(せいあん、「ふた」の字)、書斎号は「学書言志軒」(がくしょげんしけん)[2]。養子に歌人長澤ちづ国立公文書館内閣文庫長などを務めた同業者の長澤孝三がいる。
経歴

神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市)に生まれる[3]。幼少から数学者の祖父長澤亀之助の仕事を手伝って育つ[4]小日向台町尋常小学校東京府立第四中学校を経て、1923年第一高等学校卒業[5]東京外国語学校で中国語等を学んだ後、1926年東京帝国大学文学部支那文学科卒業[5]1929年に同大学院修士課程修了[3]。一高では安井小太郎、東京帝大では服部宇之吉に師事した[6]1961年東京大学文学博士[3]

1929年から第一高等学校講師・教授を務めた後[3]1932年法政大学講師、1940年から1970年まで法政大学教授[1]1973年から1980年まで愛知大学教授[1]。その他、駒沢大学図書館短期大学の講師も務めた[5]

1937年(昭和12年)、『新撰漢和辞典』を刊行し、以後も長く漢和辞典の編纂を行う(これらは長沢漢和と呼ばれる)ほか、漢籍の編纂、書籍目録、書誌学、図書学などで、多数の著作を残した。伝統的な漢和辞典の部首検索の不合理を指摘し、自らの辞書においては、なるべく見た目の字形から部首が分かるように、新たな部首を新設したり、所属する部首を変更した。ほかに、国鉄を批判し独自の旅行法を伝授する一般向け書籍をいくつか出している。

1980年11月21日肺癌のため死去。享年78歳[7]

第二次世界大戦後も、「支那」の呼称は悪くないとして論陣を張った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef