長津田駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 朝ラッシュ時は中央林間駅発、長津田駅発に関わらず5番線を急行・準急、6番線を各停が使用する。夕ラッシュ時は長津田駅発の1本前の急行・準急は6番線を使用する。

出典^横浜市緑区の町名一覧 (PDF) - 横浜市(2012年2月28日閲覧) ※データは2010年12月6日時点。
^ a b c d e f g h 東急の駅、pp.180-181。
^ RP2015東急特集、pp.95。
^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '93年版』ジェー・アール・アール、1993年7月1日、183頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-88283-114-7。 
^ a b 「 ⇒3月29日よりこどもの国線が通勤線化」(pdf)『HOT ほっと TOKYU』第216号、東京急行電鉄、2000年3月1日、2015年1月17日閲覧。 
^長津田駅南口エレベーターを供用開始します! (PDF) - 横浜市(2015年12月9日閲覧)
^長津田駅北口の駅前広場及び歩道橋を供用開始します!! (PDF) - 横浜市
^ a b etomo(エトモ)長津田
^ a b 『横浜線 長津田駅のホームドア使用開始日について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道横浜支社、2021年3月18日。 オリジナルの2021年3月18日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20210318090642/https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20210318_y01.pdf。2021年3月18日閲覧。 
^ 『定期券のお買い求めや払いもどしは、モバイルPASMO・Apple PayのPASMO・券売機のご利用が便利です!』(PDF)(プレスリリース)東急電鉄、2021年3月18日、2頁。 オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20210319161740/https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/eca549ce97d87500e3e5b7c261b5ce8f8950eac2.pdf。2021年3月19日閲覧。 
^ 「旧定期券うりば」がシェアオフィスに 東急田園都市線の長津田駅で 港北経済新聞(2021年7月14日)2021年7月17日閲覧
^ a b c d “駅の情報(長津田駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2022年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月10日閲覧。
^ a b “「2022年度駅業務執行体制の再構築について」提案を受ける! @” (PDF). JR東労組横浜地本 (2022年5月2日). 2022年5月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年5月3日閲覧。
^ 長津田駅。バリアフリー化前・2001年当時の当駅(東京急行電鉄ホームページ・インターネットアーカイブ)。
^ “長津田駅北口 歩道橋に愛称お目見え”. タウンニュース. 2021年5月15日閲覧。
^ “田園都市線標準時刻表 長津田駅 中央林間方面”. 東急電鉄. 2023年3月18日閲覧。
^ “田園都市線標準時刻表 長津田駅 渋谷方面”. 東急電鉄. 2023年3月18日閲覧。
^ “こどもの国線標準時刻表 長津田駅 こどもの国方面”. 東急電鉄. 2022年3月12日閲覧。
^ 神奈川県県勢要覧(平成15年度版)228ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成16年度版)228ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成17年度版)230ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成18年度版)230ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成19年度版)232ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成20年度版)237ページ
^長津田駅南口線 - 横浜市
^長津田駅からの運行開始について - 杉崎高速バス
^みどりアートパーク 横浜市緑区民文化センターHP
^長津田マークタウン - 横浜市住宅供給公社

利用状況
JR・私鉄の1日平均利用客数
^各駅の乗車人員 - JR東日本
^ 2022年度乗降人員 - 東急電鉄

JR東日本の1999年度以降の乗車人員
^各駅の乗車人員(1999年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
^各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef